う》がございませう、あの傍《そば》へ些《ちよつ》とお出で下さいませんか。一枚|像《とら》して戴きたい」
写真機は既に好き処に据ゑられたるなり。子爵は庭に下立《おりた》ちて、早くもカメラの覆《おほひ》を引被《ひきかつ》ぎ、かれこれ位置を取りなどして、
「さあ、光線の具合が妙だ!」
いでや、事の様《よう》を見んとて、慢々《ゆらゆら》と出来《いできた》れるは富山唯継なり。片手には葉巻《シガア》の半《なかば》燻《くゆ》りしを撮《つま》み、片臂《かたひぢ》を五紋の単羽織《ひとへはおり》の袖《そで》の内に張りて、鼻の下の延びて見ゆるやうの笑《ゑみ》を浮べつつ、
「ああ、おまへ其処《そこ》に居らんければ可かんよ、何為《なぜ》歩いて来るのかね」
子爵の慌《あわ》てたる顔はこの時|毛繻子《けじゆす》の覆の内よりついと顕《あらは》れたり。
「可けない! 那処《あすこ》に居て下さらなければ可けませんな。何、御免を蒙《かうむ》る? ――可けない! お手間は取せませんから、どうぞ」
「いや、貴方《あなた》は巧い言《こと》をお覚えですな。お手間は取せませんは余程好い」
「この位に言つて願はんとね、近頃は写してもらふ人よりは写したがる者の方が多いですからね。さあ、奥さん、まあ、彼方《あちら》へ。静緒、お前奥さんを那処《あすこ》へお連れ申して」
唯継は目もて示して、
「お前、早く行かんけりや可かんよ、折角かうして御支度《ごしたく》をなすつて下すつたのに、是非願ひな。ええ。あの燈籠の傍《そば》へ立つのだ。この機械は非常に結構なのだから是非願ひな。何も羞含《はにか》むことは無いぢやないか、何羞含む訳ぢやない? さうとも羞含むことは無いとも、始終内で遣《や》つてをるのに、あれで可いのさ。姿勢《かたち》は私が見て遣るから早くおいで。燈籠へ倚掛《よつかか》つて頬杖《ほほづゑ》でも※[#「※」は「てへん+主」、140−14]《つ》いて、空を眺《なが》めてゐる状《かたち》なども可いよ。ねえ、如何《いかが》でせう」
「結構。結構」と子爵は頷《うなづ》けり。
心は進まねど強ひて否《いな》むべくもあらねば、宮は行きて指定の位置に立てるを、唯継は望み見て、
「さう棒立ちになつてをつちや可かんぢやないか。何ぞ持つてをる方が可いか知らんて」
かく呟《つぶや》きつつ庭下駄を引掛《ひきか》け、急ぎ行きて、その想へる
前へ
次へ
全354ページ中101ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 紅葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング