求めざるべからざる微恙《びよう》を得ることあり。
 朗《ほがらか》に秋の気澄みて、空の色、雲の布置《ただずまひ》匂《にほ》はしう、金色《きんしよく》の日影は豊に快晴を飾れる南受《みなみうけ》の縁障子を隙《すか》して、爽《さはやか》なる肌寒《はださむ》の蓐《とこ》に長高《たけたか》く痩《や》せたる貫一は横《よこた》はれり。蒼《あを》く濁《にご》れる頬《ほほ》の肉よ、※[#「※」は「骨+堯」、114−6]《さらば》へる横顔の輪廓《りんかく》よ、曇の懸れる眉《まゆ》の下に物思はしき眼色《めざし》の凝りて動かざりしが、やがて崩《くづ》るるやうに頬杖《ほほづゑ》を倒して、枕嚢《くくりまくら》に重き頭《かしら》を落すとともに寝返りつつ掻巻《かいまき》引寄せて、拡げたりし新聞を取りけるが、見る間もあらず投遣《なげや》りて仰向になりぬ。折しも誰《たれ》ならん、階子《はしご》を昇来《のぼりく》る音す。貫一は凝然として目を塞《ふた》ぎゐたり。紙門《ふすま》を啓《あ》けて入来《いりきた》れるは主《あるじ》の妻なり。貫一の慌《あわ》てて起上るを、そのままにと制して、机の傍《かたはら》に坐りつ。
「紅茶を淹《い》れましたからお上んなさい。少しばかり栗《くり》を茹《ゆ》でましたから」
 手籃《てかご》に入れたる栗と盆なる茶器とを枕頭《まくらもと》に置きて、
「気分はどうです」
「いや、なあに、寝てゐるほどの事は無いので。これは色々|御馳走様《ごちそうさま》でございます」
「冷めない内にお上んなさい」
 彼は会釈して珈琲茶碗《カフヒイちやわん》を取上げしが、
「旦那《だんな》は何時《いつ》頃お出懸《でかけ》になりました」
「今朝は毎《いつも》より早くね、氷川《ひかわ》へ行くと云つて」
 言ふも可疎《うとま》しげに聞えけれど、さして貫一は意《こころ》も留めず、
「はあ、畔柳《くろやなぎ》さんですか」
「それがどうだか知れないの」
 お峯は苦笑《にがわらひ》しつ。明《あきらか》なる障子の日脚《ひざし》はその面《おもて》の小皺《こじわ》の読まれぬは無きまでに照しぬ。髪は薄けれど、櫛《くし》の歯通りて、一髪《いつぱつ》を乱さず円髷《まるわげ》に結ひて顔の色は赤き方《かた》なれど、いと好く磨《みが》きて清《きよら》に滑《なめらか》なり。鼻の辺《あたり》に薄痘痕《うすいも》ありて、口を引窄《ひきすぼ》むる癖
前へ 次へ
全354ページ中81ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 紅葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング