ぜん》として、絶えて貴族的容儀を修めざれど、自《おのづか》らなる七万石の品格は、面白《おもてしろ》う眉秀《まゆひい》でて、鼻高く、眼爽《まなこさはやか》に、形《かたち》の清《きよら》に揚《あが》れるは、皎《こう》として玉樹《ぎよくじゆ》の風前に臨めるとも謂《い》ふべくや、御代々《ごだいだい》御美男にわたらせらるるとは常に藩士の誇るところなり。
 かかれば良縁の空《むなし》からざること、蝶《ちよう》を捉《とら》へんとする蜘蛛《くも》の糸より繁《しげ》しといへども、反顧《かへりみ》だに為《せ》ずして、例の飄然忍びては酔《ゑひ》の紛れの逸早《いつはや》き風流《みやび》に慰み、内には無妻主義を主張して、人の諌《いさめ》などふつに用ゐざるなりけり。さるは、かの地に留学の日、陸軍中佐なる人の娘と相愛《あひあい》して、末の契も堅く、月下の小舟《をぶね》に比翼の櫂《かひ》を操《あやつ》り、スプレイの流を指《ゆびさ》して、この水の終《つひ》に涸《か》るる日はあらんとも、我が恋の※[#「※」は「(諂−言)+炎」、109−7]《ほのほ》の消ゆる時あらせじ、と互の誓詞《せいし》に詐《いつはり》はあらざりけるを、帰りて母君に請《こ》ふことありしに、いと太《いた》う驚かれて、こは由々《ゆゆ》しき家の大事ぞや。夷狄《いてき》は**よりも賤《いやし》むべきに、畏《かしこ》くも我が田鶴見の家をばなでう禽獣《きんじゆう》の檻《おり》と為すべき。あな、可疎《うとま》しの吾子《あこ》が心やと、涙と共に掻口説《かきくど》きて、悲《かなし》び歎きの余は病にさへ伏したまへりしかば、殿も所為無《せんな》くて、心苦う思ひつつも、猶《なほ》行末をこそ頼めと文の便《たより》を度々《たびたび》に慰めて、彼方《あなた》も在るにあられぬ三年《みとせ》の月日を、憂《う》きは死ななんと味気《あぢき》なく過せしに、一昨年《をととし》の秋物思ふ積りやありけん、心自から弱りて、存《ながら》へかねし身の苦悩《くるしみ》を、御神《みかみ》の恵《めぐみ》に助けられて、導かれし天国の杳《よう》として原《たづ》ぬべからざるを、いとど可懐《なつか》しの殿の胸は破れぬべく、ほとほと知覚の半をも失ひて、世と絶つの念|益《ますま》す深く、今は無尽の富も世襲の貴きも何にかはせんと、唯懐《ただおもひ》を亡《な》き人に寄せて、形見こそ仇《あだ》ならず書斎の壁
前へ 次へ
全354ページ中76ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 紅葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング