隣れる金歯とを露《あらは》して片笑《かたゑ》みつつ、
「まあ、何為《なぜ》でも宜うございますから、それでは鶏肉《とり》に致しませうか」
「それも可《い》いでせう」
 三十間堀《さんじつけんぼり》に出でて、二町ばかり来たる角《かど》を西に折れて、唯《と》有る露地口に清らなる門構《かどがまへ》して、光沢消硝子《つやけしガラス》の軒燈籠《のきとうろう》に鳥と標《しる》したる方《かた》に、人目にはさぞ解《わけ》あるらしう二人は連立ちて入りぬ。いと奥まりて、在りとも覚えぬ辺《あたり》に六畳の隠座敷の板道伝《わたりづたひ》に離れたる一間に案内されしも宜《うべ》なり。
 懼《おそ》れたるにもあらず、困《こう》じたるにもあらねど、又全くさにあらざるにもあらざらん気色《けしき》にて貫一の容《かたち》さへ可慎《つつま》しげに黙して控へたるは、かかる所にこの人と共にとは思懸《おもひか》けざる為体《ていたらく》を、さすがに胸の安からぬなるべし。通し物は逸早《いちはや》く満枝が好きに計ひて、少頃《しばし》は言《ことば》無き二人が中に置れたる莨盆《たばこぼん》は子細らしう一|※[#「※」は「火+主」、94−2]《ちゆう》の百和香《ひやつかこう》を燻《くゆ》らせぬ。
「間さん、貴方どうぞお楽に」
「はい、これが勝手で」
「まあ、そんな事を有仰《おつしや》らずに、よう、どうぞ」
「内に居つても私はこの通なのですから」
「嘘《うそ》を有仰《おつしや》いまし」
 かくても貫一は膝《ひざ》を崩《くづ》さで、巻莨入《まきたばこいれ》を取出《とりいだ》せしが、生憎《あやにく》一本の莨もあらざりければ、手を鳴さんとするを、満枝は先《さきん》じて、
「お間に合せにこれを召上りましな」
 麻蝦夷《あさえぞ》の御主殿持《ごしゆでんもち》とともに薦《すす》むる筒の端《はし》より焼金《やききん》の吸口は仄《ほのか》に耀《かがや》けり。歯は黄金《きん》、帯留は黄金《きん》、指環は黄金《きん》、腕環は黄金《きん》、時計は黄金《きん》、今又|煙管《きせる》は黄金《きん》にあらずや。黄金《きん》なる哉《かな》、金《きん》、金《きん》! 知る可《べ》し、その心も金《きん》! と貫一は独《ひと》り可笑《をか》しさに堪《た》へざりき。
「いや、私は日本莨は一向|可《い》かんので」
 言ひも訖《をは》らぬ顔を満枝は熟《じつ》と視《み》
前へ 次へ
全354ページ中66ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 紅葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング