ここを先途《せんど》と激《はげし》き勝負の最中なれば、彼等の来《きた》れるに心着きしは稀《まれ》なりけれど、片隅に物語れる二人は逸早《いちはや》く目を側《そば》めて紳士の風采《ふうさい》を視《み》たり。
 広間の燈影《ひかげ》は入口に立てる三人《みたり》の姿を鮮《あざや》かに照せり。色白の小《ちひさ》き内儀の口は疳《かん》の為に引歪《ひきゆが》みて、その夫の額際《ひたひぎは》より赭禿《あかは》げたる頭顱《つむり》は滑《なめら》かに光れり。妻は尋常《ひとなみ》より小きに、夫は勝《すぐ》れたる大兵《だいひよう》肥満にて、彼の常に心遣《こころづかひ》ありげの面色《おももち》なるに引替へて、生きながら布袋《ほてい》を見る如き福相したり。
 紳士は年歯《としのころ》二十六七なるべく、長高《たけたか》く、好き程に肥えて、色は玉のやうなるに頬《ほほ》の辺《あたり》には薄紅《うすくれなゐ》を帯びて、額厚く、口大きく、腮《あぎと》は左右に蔓《はびこ》りて、面積の広き顔は稍《やや》正方形を成《な》せり。緩《ゆる》く波打てる髪を左の小鬢《こびん》より一文字に撫付《なでつ》けて、少しは油を塗りたり。濃《こ》からぬ口髭《くちひげ》を生《はや》して、小《ちひさ》からぬ鼻に金縁《きんぶち》の目鏡《めがね》を挾《はさ》み、五紋《いつつもん》の黒塩瀬《くろしほぜ》の羽織に華紋織《かもんおり》の小袖《こそで》を裾長《すそなが》に着做《きな》したるが、六寸の七糸帯《しちんおび》に金鏈子《きんぐさり》を垂れつつ、大様《おほやう》に面《おもて》を挙げて座中を※[#「※」は「目+旬」、12−8]《みまは》したる容《かたち》は、実《げ》に光を発《はな》つらんやうに四辺《あたり》を払ひて見えぬ。この団欒《まどゐ》の中に彼の如く色白く、身奇麗に、しかも美々《びび》しく装《よそほ》ひたるはあらざるなり。
「何だ、あれは?」
 例の二人の一個《ひとり》はさも憎さげに呟《つぶや》けり。
「可厭《いや》な奴!」
 唾《つば》吐くやうに言ひて学生はわざと面《おもて》を背《そむ》けつ。
「お俊《しゆん》や、一寸《ちよいと》」と内儀は群集《くんじゆ》の中よりその娘を手招きぬ。
 お俊は両親の紳士を伴へるを見るより、慌忙《あわただし》く起ちて来《きた》れるが、顔好くはあらねど愛嬌《あいきよう》深く、いと善く父に肖《に》たり。高島田
前へ 次へ
全354ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 紅葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング