の姿したるにはあらずやと、始めて彼を見るものは皆疑へり。一番の勝負の果てぬ間に、宮といふ名は普《あまね》く知られぬ。娘も数多《あまた》居たり。醜《みにく》きは、子守の借着したるか、茶番の姫君の戸惑《とまどひ》せるかと覚《おぼし》きもあれど、中には二十人並、五十人並優れたるもありき。服装《みなり》は宮より数等《すとう》立派なるは数多《あまた》あり。彼はその点にては中の位に過ぎず。貴族院議員の愛娘《まなむすめ》とて、最も不器量《ふきりよう》を極《きは》めて遺憾《いかん》なしと見えたるが、最も綺羅《きら》を飾りて、その起肩《いかりがた》に紋御召《もんおめし》の三枚襲《さんまいがさね》を被《かつ》ぎて、帯は紫根《しこん》の七糸《しちん》に百合《ゆり》の折枝《をりえだ》を縒金《よりきん》の盛上《もりあげ》にしたる、人々これが為に目も眩《く》れ、心も消えて眉《まゆ》を皺《しわ》めぬ。この外|種々《さまざま》色々の絢爛《きらびやか》なる中に立交《たちまじ》らひては、宮の装《よそほひ》は纔《わづか》に暁の星の光を保つに過ぎざれども、彼の色の白さは如何《いか》なる美《うつくし》き染色《そめいろ》をも奪ひて、彼の整へる面《おもて》は如何なる麗《うるはし》き織物よりも文章《あや》ありて、醜き人たちは如何に着飾らんともその醜きを蔽《おほ》ふ能《あた》はざるが如く、彼は如何に飾らざるもその美きを害せざるなり。
 袋棚《ふくろだな》と障子との片隅《かたすみ》に手炉《てあぶり》を囲みて、蜜柑《みかん》を剥《む》きつつ語《かたら》ふ男の一個《ひとり》は、彼の横顔を恍惚《ほれぼれ》と遙《はるか》に見入りたりしが、遂《つひ》に思堪《おもひた》へざらんやうに呻《うめ》き出《いだ》せり。
「好《い》い、好い、全く好い! 馬士《まご》にも衣裳《いしよう》と謂《い》ふけれど、美《うつくし》いのは衣裳には及ばんね。物それ自《みづか》らが美いのだもの、着物などはどうでも可《い》い、実は何も着てをらんでも可い」
「裸体なら猶《なほ》結構だ!」
 この強き合槌《あひづち》撃つは、美術学校の学生なり。
 綱曳《つなひき》にて駈着《かけつ》けし紳士は姑《しばら》く休息の後内儀に導かれて入来《いりきた》りつ。その後《うしろ》には、今まで居間に潜みたりし主《あるじ》の箕輪亮輔《みのわりようすけ》も附添ひたり。席上は入乱れて、
前へ 次へ
全354ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 紅葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング