うそだよ。僕は床にはいってから、うれしかった。」
「お父さんの方は、ほんとに泣いてたよ。」
「…………」
「眠ってからも、涙が眼から出ていたよ。」
「どっちだって同じことだ。」
「おかしいね、君はいつもちがうちがうっていうくせに、それだけが同じかい。」
「ちがうものはちがう、同じものは同じだ。」
「当り前じゃないか。」
「そうだよ、だから、それでいいんだ。」
「まあいいや。とにかく、霧の晩てへんなもんだな。」
「あれから僕は、霧の晩はいつも外を歩くことにしている。こないだも……。」

 それは[#「 それは」は底本では「それは」]、晩ではなかった。然し山国の濃霧の日は、昼も晩と同じだった。なおよく云えば、永遠の夕方なのだ。温和な天気だったのが午後になって、霧が出てきて、それが刻々に濃くなり、深さも幅も分らない仄白い渦巻きとなった。正夫は外にとびだした。爪先上りに野原の中を、泳ぐように歩いていると、時々、森の一端が現われたり消えたりして、その向うには一層深い霧が淀んでいそうだった。正夫は森の方にやっていった。森はその辺みな闊葉樹で、その葉はただ濡れてるだけで、美しい露の玉はかかっていなか
前へ 次へ
全42ページ中38ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング