視の表示だ、というような南さんの気持を、木原さんはくどくどと説明してきかしたようだったが、山根さんは一向ききいれず、しまいには一切口を噤んでしまった。口を噤むのは憤慨のしるしだった。
 へんにこんがらかったその事件は、家の中を冷たくしてしまった。然しも一つ南さん自身を冷たくさしたような事件があった。当時、南さんの知人や主として後輩の人などで、一種のグループが出来ていた。自由主義的な集りで、あらゆる意味での既成型、頭脳の習慣的な廻転を脱却して、本来の野性に立戻るという主張だったが、実際に於てはただ消極的な批判にのみ終っていて、何等の活動もしてはいなかった。そのうちの一人が、左翼運動に関係があるとかで拘引された。その救助運動について、南さんは公言した。――放っておくがいいんだ。個人主義攻撃の名によって、安価なセンチメンタリズムに左袒してはいけない。――それから次に、南さんは奉職先の学校当局から注意を受けた時、ああいうグループは一種の精神的娯楽機関で、酒の飲み仲間と同じものだと云った。――そういうことが人々に伝わって、南さんは二三の者から詰問されたらしいが、南さんは凡てを肯定して、そして、冷
前へ 次へ
全42ページ中34ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング