が自慢なのである。もし一二枚で終るほど弱い胃袋の持主なら、料亭の主人から軽蔑の眼で見られる。――アラビアの砂漠では、一人の妻しか持ち得ない弱体の王族は、恐らく同様な眼で人々から見られるだろう。
ところで、上海のその料亭で陶然とした私の心に浮んだものは、胃袋とか、結婚とか、戒律とか、つまり、緯度や経度で異る習俗道徳のことではなくて、イブン・サウドがその素晴しい芝居によって自らを素晴しい男性だと証明し、ために兵士等が俄然勇み立ったという一事である。それは単に男性的な力というのでは言い尽せない。――一種の砂漠の幻影であろうか。
B
モーリアックが書いてる大体次のような一節が、ふと私の目に止った。
「……或る作家たちは、その小説の舞台面として、自分が全く知らない町などを選び、構想に必要な期間だけそこのホテルに滞在する、などと語るけれど、そういうことは私には不可能のようだ。全然見知らない土地に、たとえ長い間落着いていても、それは私には何の役にも立ちそうにない。私が常に暮してきた場所に、事件を据える時、それは初めて私の精神のなかで生き上る。私は室から室へとそれらの人物の跡をつけなければならない。往々にして、彼等の容貌は不明瞭であり、その映像しか分らないこともあるが、それでも私は、彼等が通りすぎる廊下の黴くさい匂いを感じ、昼や夜の或る時間に、彼等が玄関から出て行く折、彼等がどんな匂いを嗅ぎ、どんな音を聞くかについては、何一つ知らないことはないのである……。」
つまり、作品の構想に必要なのは、作中人物についての可見的知識よりも、彼等が動き廻る場所についての明確な実感的知識の方が、より大切だというのである。
作家の書いた文章などというものは、そのまま迂濶には信じられない。モーリアックの右の文章にも、或は何等かの自己弁護の下心があるやも知れない。けれども、右のような事柄は、実際多くの作家が経験するところであろう。いろいろな作品のなかから、たとえ断片的にせよモデルを探すならば、人物についてよりも、室や家屋や街路や野原や川や海などを含めた広義の場所について、如何に多くのものが見出されることであろう。
不思議なのは、場所に対する吾々の感覚である。
私は面白い話を聞いた覚えがある。――寄席の舞台で、即席記憶の実演をやってみせる者が、以前はよくあった。一は煙草、二はビ
前へ
次へ
全20ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング