で四十日ばかり暮した。そこの少年少女たちの生活に親しむのが主旨であったが、後には、昔そこにいた少年少女たちの生活記録の補綴が主な仕事となった。ところで、親しく談話を交えたり、真裸で河水のなかで共に遊んだり、其他いろいろ、日常生活に於て得た実際の印象と、それから記録を調べて得た知識と、その両者がへんに喰い違って、初めのうち両者どちらにも余り信用がおけない気持になったものである。
 このことは、多くの場合に、経験されるところだろう。実際の印象と記録による知識との喰い違いは、よくあることである。だからといって、両者を否定してかかれば何にも得られないことになる。悩みは、両者を如何に案配統一するかに在る。これに比ぶれば、文学の世界の純一性が貴く思われる。文学の世界に於ては、実際的印象と調査的知識とは、創作上の感性によって初めから統一的に運用される。
 だが、この問題についての饒舌は止めよう。実は他のことを云うつもりだったのである。
 少年教護院というのは、昔の少年感化院である。感化院といえば誰にでも或る観念が浮ぶだろう。然るに私がはいっていた大阪の教護院は、一般の感化院的観念とは、凡そ異った施設がなされてるのであった。その最も大きな一例は学院の構えである。
 この教護院は、赤土砂礫の松山の中腹から裾地へかけて、四万坪あまりの敷地を占めている。街道に面して正門が一つ、ぽつりと建っていて、そこには門番は固より居らず、門扉は昼夜開け放しで、ただ門柱を二本立てたに等しい。それだけで、学院には敷地をめぐらす柵さえもない。平地の方面では、学院内の地所と他の地所とが、耕地の畦で区別されてるだけであり、小路は平らに通じており、山手の方面では、地所の境界さえ定かでない。全く四方八方開放されてるのである。
 こうした学院の中で、世間では不良だと言われてる二百名余りの少年少女が、勉強し労働しまた遊びまわってるのである。外部からは学院内の各家庭に訪客や商人などが自由にはいって来るし、深夜迷い込んでくる怪しい男までないではない。然し院生等は、時折の登山や遠足などに連れ出される外、無断外出は一歩たりとも厳禁されている。
 こうした状態に於て、たとえ厳禁されてるとはいえ、また教師保姆の不断の警告があるとはいえ、所謂不良少年少女の二百余名のうちに、無断外出がないとすれば驚異であろう。そして実際、無断外出は屡
前へ 次へ
全20ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング