までも頭の中に思い浮べていた。
「おらが死んだら野田の旦那様にお縋り申すがええ。」
嫁入りして炭坑に行く前、野田の家に女中をしていたおてつ[#「てつ」に傍点]は、死ぬ間際にそう云った。その言葉が平助にとっては唯一の力だった。
そして実際、野田の旦那はいろいろ平助一家の面倒をみてやった。昨年の春頃から、荒地の開墾を平助の手にゆだねた。平助は蘇ったように元気を取直した。度重った借金はそのまま据え置いて、荒地を一段歩開墾する毎に、三十円の金を手にすることが出来るのだった。
それからもう一年と何ヶ月かになる。
「おらが眼をつぶるまで、この仕事はおいらのものだ。」
平助と音吉とは毎日、鍬と鶴嘴とを肩にして荒地にやって来た。仕事は容易でなかった。以前森だったので、至る所に大木の切株があって、それが地下深く根を張っており、小松や灌木が生い茂り、雑草が高く伸びていた。それでも、灌漑の便がよかったので、開拓さえすれば、そのまま水田になることが出来た。荒地の片隅に、草木の根や石塊の塚が次第に大きくなるにつれて、拓かれた水田も次第に広くなっていった。昨年から拓かれた分には、もう稲苗《なえ》が青々と植
前へ
次へ
全25ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング