、もう磨滅しきった朧な仏の立像が、かすかにそれと見分けられる。北に廻ってみると、円柱の面にいきなり梵字で「キャ・カ・ラ・バ・ア」と五字刻んである、アの字の下半分が磨滅して、古色蒼然としている。キャカラバアと云えば、地水火風空の意味である。
「この碑の由来を知っているか。」
「知りません。」
「なに知らない。君は大学に三年も通って、何を学んだ。」
 私は反問した。
「じゃあ、この碑の由来を、あなたは御存じなんですか。」
「はははは、わしも知らない。」
 私は唖然とした。
 月の光が一面に降り注いでいた。その光の下のこんもりとした木影の中に、ぬっと立っている仏像と梵字の碑が、怪しく私の頭に刻み込まれた。

 それは、私が大学を卒業して四五年後の話である。
 それからやがて、大正十二年の大地震が起った。大学の中はめちゃくちゃになった。碑のことなんかを、恐らく誰一人顧慮する者はなかったろう。
 翌年の春の半、私は或る爽かな夜の九時頃、酔心地のものうい足を引きずって、不忍池の方から戻って来て、大学の裏門から正面へぬけようとした。そして、八角講堂の裏を通る時、ふと、季節こそ違え同じような気分で、A
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング