い義膜が厚く拡がり、心臓も弱っていた。注射や其他の手当も効目がなかった。悪性のジフテリアで、弘子さんほどの年齢には珍らしいことだった。
近所の住人はたいてい、戦争中から戦後にかけて入れ替っていて、以前の隣組制度の誼みもなく、市木さんの方でも近所づきあいを一切しなかったが、然し、市木さんの家の不幸に対して素知らぬ顔も出来なかった。代表格で数人のひとが世話をやき、それから私が最も立ち働いた。
市木さんは泰然自若としてる風に見えた。そして何事も自己流で押し切った。表に忌中の簾を出すことを承知しなかった。弘子の死去を広告するには及ばないと言った。僧侶も神官も呼ばなかった。ただ霊前に線香は立てた。葬儀屋が持ってきた位牌に、自分で筆を執って、市木弘子霊位と書いた。それから花屋に出かけてゆき、色とりどりの美しい生花を一対買った。が他人からの供物は一切断って、押し返した。香奠の包みはとにかく、線香とか菓子とかいう物品は、本人に持ち帰って貰うわけにはゆかず、私が大骨を折って説得し、それだけは納めさせた。火葬場へは自分一人が行けば充分だと言い、漸く私だけ同行を許された。つまり、凡てが出来る限り簡単に明
前へ
次へ
全39ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング