洲に渡航する時、壮助は学生時代から卒業後世に出るまで度々世話になった金の一部を返すためと、叔父の新らしい前途を祝する心とのために、うかと高利貸の古谷から百円を借り受けた。その後十二月に光子の病気の費用を助けるため、彼は僅かな俸給を書き入れて無理にまた百円を古谷の許で調えた。凡ては二ヶ月の期限だった。二ヶ月毎に彼は八分の手数料と高利とを元金に加えて書替をしていった。深い脱し得ない網の中に囚えられてゆくことに気附いた時は、最早遅かった。二月の中頃から厳しい督促の矢が彼の許に向けられた。そして三月五日は幾度もの折衝の後の最後の期限だった。然し如何にしても金策の方法を知らなかった彼は、生きてゆくだけの体面を維持しなければならなかった彼は、今日までぐずぐずと日を過したのだった。
其処《そこ》の街頭に佇《たたず》んで、彼は空と地とを透し見た。空には星の光りがあり、通りには軒燈の光りがあった。そして通り過ぎる人々がじろじろ彼の姿を見て行った。凡てに縁遠いような自分の姿が佗《わ》びしく顧みられた。そして面倒くさかった。為すべきこと、在るべきことが、面倒くさかった。
何時《いつ》の間にか自ら知らずに
前へ
次へ
全50ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング