気持を助けたのかも知れません。その気持の中にぽつりと、あの燈籠流しの晩のことが、孤立して、夢のように浮んでいました。全く夢のように杳《はる》かなものでした。
それに、私は賑かなことが好きでした。酒に酔うようになったり、芸者衆と近づきになったりしますと、愛情なんてもの、ばかくさくなってきます。政党の或る有力者を旦那にもってる芸者がありましたが、政府筋の局長級の人と実業家と旦那と三人で、よく密談などに来てるうちに、その芸者は旦那と別れて実業家の方になびいてしまい、そのいきさつが、何千円かの小切手だったと、笑いながら私に打明け話をしました。芸者でなくとも、女は大抵、男から見れば、享楽の道具で、物品と同じではありませんかしら。私の結婚生活でもそうでした。だから女から見れば男は札束だとしてもよろしいでしょう。
私の店にも、ずいぶんいろんな人が来ました。おおっぴらに冗談を云いかけたり、露骨にからかったりする人は、始末がよろしいんですが、いやに遠廻しにパトロンのことをかぎ出そうとしたり、いやらしい眼付をしながらつんと澄したりしてるのは、一番たちが悪いんです。ところが、平賀さんは少し調子が変ってい
前へ
次へ
全35ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング