するからには、作意が主で技法はどうでもよいことであるからして、吉村がそれに加筆したならば恐らくこういうものになったろうかと、その結果のものを持出すのである。
題は「おやじ」というのである。
「おやじ」とは周囲の者たちがつけた綽名だ。――四十歳あまりの男で、頭髪はまだ色濃くて硬いが、謂わば丈夫な毛並をむりに間引かれたようで数少く、若い時は美男だったろうと思われる細長い顔立には、生活の混濁を示すたるみが深く現われ、眼だけがへんに生気を帯びている。季節ものではあるが如何にも古ぼけた帽子、すりへらした駒下駄、よれよれの銘仙の着物、そして髯はきれいに剃っていた。
いつもの飲み屋で、酔っ払った上になお飲んでる時、十七八歳の、商店員らしいきりっとした身扮の、律儀らしい若者がやって来て、いきなり彼を引張って行こうとした。
「な、なに……死んだ!」
声の調子だけは喫驚しているが、若者の顔を見つめたまま腰は落着いて、手から盃を離さなかった。
若者は急ぎたてていた。
「だからさ、早く行かなきゃいけないんだよ。ふだん御恩になってるし、僕の顔もたたないよ。母さんはもう行ってるよ。」
「そこで……俺の仕
前へ
次へ
全22ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング