君が女嫌い、いい取り合せだ。ただ、喧嘩だけはしてくれるなよ。」
 社長は仕事がうまくいった時はいつも上機嫌なのだ。澄江にも杯をさし、そして永田とむつかしい相談事を続けた。永田と私は、山西証券会社の謂わば社長秘書で、永田は社長のブレーンの役目をし、私はただ書類をいじってるだけである。証券会社は本来ひどく忙しい所だが、山西では重に現物を主として手堅くやっていたし、金融の方面も特別な関係だけに止めていたので、さほど人の出入りも多くなく、殊に私たちの事務はのんびりしていた。永田は頭の中では忙しかったろうが、私の方はただ機械的に仕事をするだけだった。内気で、無口で、気が利かず、隅っこに引っ込んでばかりいたがる私は、社長や永田から見れば、信用出来る男、とまではいかなくとも、少しも気兼ねのいらない男、或る意味で無視出来る男、と思われていたらしい。だから私は、加津美に来ても、二人の談話には加わらず、一人でぼんやり酒を飲んでおればいいのである。
 澄江が男嫌いだということは、私は前から聞いていたし、胸の奥の男心に、ほのかな温かみを呼び起されていた。ひとをそらさぬ女、色っぽく何かと話しかけてくる女は、私にはどうも苦手で、却って逃げだしたくなるのである。
 私はひそかに澄江の様子を窺ってみる。眼眸になにか打ち沈んだ病弱らしい影があり、口許に勝気らしい気味合いがある。丸みがかった顔立で、美人とは言えないが、頬の肉が柔かそうで、化粧のせいばかりでなく色が白い。耳は小さそうで、黒髪に半ば隠れている。縞銘仙の着物をきているが、料理屋の女中というよりは……煙草屋の娘、今はそんなものは無くなったが、昔の小説なんかに出てくる煙草屋の年増娘、そういった感じがある。
 彼女は私に酒のお酌をしながら、じいっと私の顔を見つめて――
「わかったわ。あなたは一人っ子なんでしょう。」
 そしてぱっと頬を紅くした。
 私は心にどきりとした。もし彼女が頬を紅らめなかったら、なにを生意気なこと言うかとむくれるところだったが、その頬の血いろがじかに私の心に映り、私も少し顔をほてらしたらしい。
 然し実は、私は一っ子ではない。兄も姉もある。戦争中は海軍の方に徴用されていたが、其後、生家を離れて、素人下宿の二階に、三十三歳の身を置いている。母や兄や姉など、しきりに結婚をすすめるけれど、家庭生活というものがへんに煩わしく怖いのだ
前へ 次へ
全10ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング