た。
「先達ての下山総裁事件ね、あれを君はどう思うんだい。」
 彼女はぽかんとして、考えてみようともしないらしい。
「あの自動車の運転手だ。下山さんが三越にはいって、ちょっと五分間ばかりと言ったのを、朝の九時半から午後の五時まで、七時間半もぼんやり待つということが、あるものか。大臣とか長官とかいう者は、人を待たせておくのは平気で、そのようなことは始終あるのかも知れないが、然し、待ってる方はばかだね。七時間半もぼんやり待ってるという精神が、滑稽なんだ。滑稽を通りこして、愚劣極まる。そういう[#「そういう」は底本では「さういう」]奴隷的根性が無くならない限り、人間は救われないよ。」
「わたくしもそう思います。」彼女はようやく答える。
「それから、ずっと前の、椎名町の帝銀事件だ。都庁の防疫官の指図だと、かりに信じたにせよ、その言いなり次第に、十幾人ものひとが燕の子のように口をそろえて、一斉に薬剤を呑みこむということが、あるものか。お役人の言うことはすべてごもっともと、何の批判もなく服従する、これも奴隷的根性だ。そんなものは根絶しなけりゃいけない。つまり、批判的精神、独立自主の精神、自由な精神
前へ 次へ
全22ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング