本では「耳孕と」]、艶のない蒼ざめた頬の皮膚とが、ちらちらと見えていて、そのあたりへ、私の眼は熱っぽく据えられており、私の両の拳は、懐の中で握りしめられていた。私はその男の横っ面を、がーんと一つ引っ叩いてやるつもりだったらしい。何故だったか?……余りに人間が多すぎる。機械的な生活に窒息されかかってる人間が多すぎる。そして、この男も自分自身も、余りに惨めすぎる。出口がほしい、この息苦しさからの出口がほしい……。そういった感じに私は浸り込んでいた。
その時、私はふと足を止めた。眼の前の惨めな男を殴りつけるという意志に、次第にはっきり気付いてきて、実際それを決行するかも知れないという恐れから、無理に引離した自分の視線が、丁度向う側の、硝子器具を商う店の中に落ちたのだった。金魚鉢や其他の容器を並べた棚、コップの類を並べた棚、花瓶や電気の笠や其他の装飾品を並べた棚、一番奥には、鏡の類を立並べた台、その外いろんなものが所狭いまでに並んでいて、真中の上り框《がまち》に、頭の頂の禿げかかった番頭が一人、ぽつねんと坐っていて、それらのものの上方に、幾つもの電燈が煌々とともされ――実を云うと、私はその時に初めて、もう電燈や瓦斯が店先や街路についてるのを気付いたのだったが――その光がまた、凡ての硝子器に反映して、店の中がまるできらきらした玻璃宮を現出していた。そして可笑しなことには、私の頭の中がまた、胸の中はもやもやと沸き立ってるにも拘らず、それらの硝子器と同じに、冴え返って澄みきっていた。地震でもして、その玻璃宮がめちゃめちゃに壊れたら、胸の中もすーっとするかも知れない、などと私は馬鹿げたことを考えたが、それは実は馬鹿げたことではなくて、いやに真剣だった。構うものか、やっつけてやれ! そう私は咄嗟に決心してしまった。そしてすぐに実行した。息苦しく鬱積してきた自分の気持に、何かの出口を穿たずには、どうしてもいられなかったのである。
硝子店と反対の側の正面から、少しわきに寄った所に、薄暗い横町があった。私はその横町にはいっていって、暫くして何気ない風に屈みながら、両手に小石を一つずつ拾い取り、その手を袂の中に忍ばせて、また横町の出口まで戻ってきた。大通りを通る人々のうち、横町の方へ眼を配る者はいなかったし、薄暗い横町の中には、人影も見えなかった。或は私の方を見てる者があったとしても、私
前へ
次へ
全17ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング