はいかなる情況のもとで世に生まれ出ることを求めたかを、ここに回想してみたいのである。

 ジャン[#「ジャン」に傍点]・クリストフ[#「クリストフ」に傍点]のことを、私は二十年間以上も考えていたのである。最初の観念は、一八九〇年の春ローマにおいて浮かんだ。最後の言葉は、一九一二年六月に書かれた。作品全体は右の期間以外にまたがる。私が見出した草案には、まだパリーの高等師範学校の学生だったころの一八八八年のものもある。
 最初の十年間(一八九〇―一九〇〇)は、おもむろな孵化《ふか》であり、内的夢想であって、私は眼を開いてそれに身を任せながらも、他の仕事を実現した、すなわち、大革命に関する最初の四つの戯曲(七月十四日[#「七月十四日」に傍点]、ダントン[#「ダントン」に傍点]、狼[#「狼」に傍点]、理性の勝利[#「理性の勝利」に傍点])、「信仰の悲劇」(聖王ルイ[#「聖王ルイ」に傍点]、アエルト[#「アエルト」に傍点])、民衆劇論[#「民衆劇論」に傍点]、その他。私にとってクリストフは、外部には見えない第二の生活であって、そこで私は、自分のもっとも深い自己と接触を保っていた。一九〇〇年の終わ
前へ 次へ
全23ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング