も、」と彼は言いつづけた、「そのときあったことも、前にあったことも、すっかり忘れてしまいました。私はふたたび生き始めた新しい人間のようになっています。」
「ほんとうにそうですわ。」と彼女はにこやかな眼で彼をながめながら言った。「この前お目にかかったときからすっかりお変わりなさいましたね。」
 彼もまた彼女をながめた。そして記憶の中の彼女とやはり異なってるように思った。けれども彼女は二か月前と変わってるのではなかった。ただ彼がまったく新しい眼で彼女を見てるのだった。彼方《かなた》スイスでは、昔のころの面影が、年若いグラチアの軽い影が、彼の眼と眼前の彼女との間に介在していた。ところが今では、北方の夢はイタリーの日の光に融《と》かされていた。彼は白日の光の中に、恋人の実際の魂と身体とを見た。パリーにとらわれてた野の仔山羊《こやぎ》とは、また、彼女の結婚後間もなくある晩出会ってやがて別れたおりの、聖ヨハネみたいな微笑《ほほえ》みをしてる若い女とは、彼女はいかに違ってたことだろう! ウンブリアの小さな娘から、美しいローマ婦人の花が咲きだしていた。

[#ここから3字下げ]
真の色艶[#「真の色艶」に傍点]、堅固なる瑞々しき身体[#「堅固なる瑞々しき身体」に傍点]。
[#ここで字下げ終わり]

 その姿体は調和のとれた豊満さをそなえていた。その身体は高慢な懶《ものう》さに浸っていた。静安の天性が彼女を包んでいた。北方人の魂がけっしてよく知り得ないような、日の照り渡った静寂と揺《ゆる》ぎない観照とをむさぼる性質をそなえており、平和な生活を官能的に享楽する性質をそなえていた。彼女が昔どおりになお持ってたものは、ことにその大なる温良さであって、それが他のあらゆる感情の中にまで織り込まれていた。しかし彼女の晴れやかな微笑《ほほえ》みのうちには、新たないろんなものが読みとられた。ある憂鬱《ゆううつ》な寛大さ、多少の倦怠《けんたい》、一抹の皮肉、穏和な良識など。彼女は年齢のためにある冷静さを得ていて、心情の幻にとらわれることがなく、夢中になることがあまりなかった。そして彼女の愛情は、クリストフが押えかねてる情熱の激発にたいして、洞察《どうさつ》的な微笑を浮かべながらみずから警《いまし》めていた。それでもなお彼女は、弱々しい点もあり、日々の風向きに身を任せることもあり、一種の嬌態《きょうたい》を見せることもあった。彼女はその嬌態をみずからあざけってはいたが、強《し》いて捨て去ろうとはしなかった。事物にたいしてもまた自己にたいしても少しも逆らわなかった。きわめて温良でやや疲れた性質の中に、ごく穏やかな宿命観をもっていた。

 彼女は多くの訪問客を迎えていたし、客を選択することを――少なくとも表面上――あまりしなかった。しかし彼女の親しい人々は、たいてい同じ階級に属していて、同じ空気を呼吸し、同じ習慣にしつけられていたので、その社会はかなり同分子的な調和を形造っていて、クリストフがフランスで聞かされたものとはきわめて違っていた。その大部分は、外国人との結婚によって活気づけられてる、諸方の古いイタリー系統の者だった。彼らのうちには、表面的な超国境主義が支配していて、四つのおもな国語と西欧四大国民の智嚢《ちのう》とが安らかに混和していた。各民族がそれぞれ自分の割当を、ユダヤ人はその不安を、アングロ・サクソン人はその沈着を、そこにもち寄っていた。しかしすべては間もなくイタリーの坩堝《るつぼ》の中に溶かされていた。略奪者たる大貴族の跋扈《ばっこ》した幾世紀かが、一民族の中に、たとえば猛禽《もうきん》の倨傲《きょごう》貪欲《どんよく》な面影を刻み込むときには、その地金は変化することがあっても、印刻はそのまま残るものである。もっともイタリー的らしく見えるそれらの相貌《そうぼう》のあるもの、ルイーニ式の微笑、ティツィアーノ式の肉感的な平静な眼差《まなざし》、アドリア海やロンバルディア平原の花は、ラテンの古い土地に移し植えられた北方の灌木《かんぼく》の上に咲いているのだった。ローマの絵具板の上で溶かされた色はどんなものであろうと、それから出て来る色は常にローマの色である。
 クリストフは自分の印象を分析することができずに、多くは凡庸でありあるものは凡庸以下であるそれらの魂から発する、多年の教養と古い文明との香を、わけもなく感心してしまった。そのとらえがたい香はごく些々《ささ》たるものにつながれていた。懇切な優雅さ、意地悪と品位とを保ちながら愛想を見せることのできる、挙措《きょそ》のやさしさ、または、眼差や微笑や、機敏で呑気《のんき》で懐疑的で雑多で軽快である才知などの、高雅な繊細さ。困苦しいものや横柄なものは何もなかった。書物的なものは何もなかった。ここでは、鼻眼鏡越しに人を窺《うかが》うパリー客間の心理家や、ドイツの軍人万能主義の大先生などに、出会う恐れは少しもなかった。彼らは単に人間であり、きわめて人間的な人間であって、昔のテレンティウスやスキピオ・エミリアヌスなどの友人らと同じだった……。

[#ここから3字下げ]
予は人なり[#「予は人なり」に傍点]……。
[#ここで字下げ終わり]

 美《うる》わしい前面。生活は実質的よりもいっそう外見的であった。その下には、あらゆる国の上流社会に共通である、癒《いや》すべからざる軽佻《けいちょう》さが潜んでいた。しかしこの社会に民族的特質を与えてるものは、その無精さであった。フランス人の軽佻さには、神経質な焦燥が伴っていて、たとい空回りをしようとも、たえず頭脳が働きつづけている。しかるにイタリー人の頭脳は、休息することを知っている、あまりに知り過ぎている。柔惰な享楽主義の生温《なまぬる》い枕《まくら》をし、皮肉できわめて軽捷《けいしょう》でかなり好奇的で根本は驚くばかり冷淡な才知の生温い枕をして、暖かい木陰にうとうとと居眠るのはいかにも快いことである。
 それらの人々はみな一定のはっきりした意見をもっていなかった。同じ道楽気分で政治や芸術に関係していた。彼らのうちには、繊細な顔だちをし、怜悧《れいり》なやさしい眼つきをし、静かな挙措を有してる、ローマ貴族の美しい型が、魅力ある性質の人々が、見られるのであった。そしてその人々は温厚な心で、自然や古い画家や花や婦人や書物や美食や祖国や音楽……などを好んでいた。あらゆるものを好んでいて、何一つ選び取らなかった。時とすると何にも好んでいないのかと思われるほどだった。それでも愛情は彼らの生活のうちに大きな場所を占めていた。ただ条件として、愛情が生活を乱さないということだった。その愛情も彼らと同様に無頓着《むとんじゃく》で怠惰だった。恋愛でさえも家庭的な性質を帯びがちだった。よくできて調和のとれてる彼らの知力は、いかなる矛盾した思想が出会っても、たがいに衝突することなく、穏やかに結合して、にこやかに鈍くなり、順従になってゆく、一種の懶惰《らんだ》な性質に満足していた。彼らは徹底的な信仰を恐れ、極端な党派心を恐れていて、半端な解決と半端な思想とに安んじていた。彼らは自由的保守の精神の人々だった。息切れや動悸《どうき》の恐れがない気候温和な転地場所のような、ほどよい高さの政治や芸術が彼らには必要だった。ゴルドーニの怠惰な芝居やマンゾーニの一様にぼやけた光などが、彼らの気にかなっていた。彼らの愛すべき懶惰な心は、そういうものから不安を覚えさせられることがなかった。彼らはその偉大な祖先らのように、「まず生きることである[#「まず生きることである」に傍点]……」とは言わないで、「肝要なのは穏やかに生きることである[#「肝要なのは穏やかに生きることである」に傍点]」と言うに違いなかった。
 穏やかに生きること。それがすべての人々のひそかな願いであり志望であって、もっとも元気|溌溂《はつらつ》たる人々や実際の政治を支配してる人々でさえそうだった。たとえばマキアヴェリの徒弟たる者、自己と他人との主であり、頭と同じく冷静なる心をもち、明晰《めいせき》で退屈してる知能をもっていて、自分の目的のためにはあらゆる手段を用いることを知りかつでき、自分の野心のためにはあらゆる友情をも犠牲にする覚悟でいる者、そういう人も、穏やかに生きる[#「穏やかに生きる」に傍点]という神聖なる一事のためには、その野心をさえ犠牲になし得るのであった。彼らには無為怠慢の長い期間が必要だった。そしてそれから出て来ると、あたかも熟睡のあとのように爽快《そうかい》に元気になっていた。それらの鈍重な男子たち、それらの平静な婦人たちは、談話や快活や社交生活を突然渇望しだすのだった。身振りや言葉や逆説的な頓智《とんち》や滑稽《こっけい》な気分などを振りまいて、自分を消費しなければならなかった。そして道化歌劇《オペラ・ブッファ》を演じていた。このイタリーの人物展覧場の中では、北方において見かけるような、金属性の光を帯びた眸《ひとみ》や、精神の絶えざる労働によって凋《しぼ》んだ顔つきなど、思想の磨滅《まめつ》はめったに見出されなかった。けれども、どこにもあるようにここにもやはり、ひそかに悩んでる自分の傷を隠しているような魂、無関心の下に潜んで麻痺《まひ》の衣を快くまとってる欲望や懸念などが、欠けてはしなかった。それからまた、ごく古い人種に固有な人知れぬ不平衡の徴候たる、人を面くらわせるような奇怪不思議な粗漏が――ローマ平野に開けてる断層のようなものが、ある人々のうちにあるのは言うまでもないことだった。
 一つの悲劇が中に隠れて眠っているそれらの魂の、それらの平静な冷笑的な眼の、呑気《のんき》さの謎《なぞ》のうちには、多くの魅力がこもっていた。しかしクリストフはそれを認め得る気質ではなかった。社交界の人々にグラチアが取り巻かれてるのを見て、彼は腹をたてた。彼らが嫌《いや》になり、彼女が嫌になった。ローマにたいして顔を渋めるとともに、彼女にたいして顔を渋めた。そしてしだいに訪問の数を少なくした。立ち去ってしまおうかと思った。

 彼は立ち去らなかった。自分をいらだたしていたイタリー社交界の魅力を、心ならずも感じ始めていた。
 当分の間彼は孤独の生活を送った。ローマやその近傍を歩き回った。ローマの光、宙に浮いている庭園、日の照り渡った海で黄金の帯のように取り巻かれてるローマ平野などは、この楽土の秘密をしだいに彼へ示してくれた。彼は死滅した大建築物にたいして軽蔑《けいべつ》を装っていて、それを見に行くために一歩も踏み出すものかとみずから誓っていた。向こうからやって来るのを待つのだと口をとがらしながら言っていた。ところが向こうからやって来た。地面の起伏しているこの都会の中を散歩してると、偶然それらに出会った。別に捜し回りもしないで、夕陽《ゆうひ》を受けてる赤いフォールムを見、深い蒼空《あおぞら》が青い光の淵《ふち》となって向こうに開けてる、パラチーノ丘の半ばくずれてる迫持《せりもち》を見た。また、泥《どろ》で赤く濁ってあたかも土地が歩き出してるようなテヴェレ河のほとり――大洪水《だいこうずい》以前の怪物の巨大な背骨みたいな溝渠《こうきょ》の廃址《はいし》に沿って、広漠《こうばく》たるローマ平野の中をさまようた。厚くかたまってる黒雲が青空の中を流れていた。馬に乗った百姓たちが鞭《むち》を振り上げながら、長い角を生やした銀鼠《ぎんねず》色の大きな牛の群れを、荒れ地を横ぎって追いたてていた。まっすぐな埃《ほこり》っぽい露《あら》わな古い大道の上を、股《また》に毛皮をつけた山羊足《やぎあし》の牧人たちが、低い驢馬《ろば》や子驢馬の列を引き連れて黙々と歩いていた。地平線の奥には、神々《こうごう》しい線をしてるサビーノの山脈の丘陵が展開しており、大空の丸天井の他方の縁には、都会の古い囲壁が、踊ってる像をのせた聖ヨハネ寺院の正面が、その黒い影を投じていた……。静寂……照り渡ってる太陽……。風が平野の上を吹いていた……。腕は結《ゆわ》かれ頭は欠けて雑草の波に打
前へ 次へ
全34ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング