ジャン・クリストフ
JEAN−CHRISTOPHE
第十巻 新しき日
ロマン・ローラン Romain Rolland
豊島与志雄訳
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)将《まさ》に
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)多少|軽蔑《けいべつ》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「風にょう+炎」、第4水準2−92−35]
−−
序
予は将《まさ》に消え失《う》せんとする一世代の悲劇を書いた。予は少しも隠そうとはしなかった、その悪徳と美徳とを、その重苦しい悲哀を、その漠《ばく》とした高慢を、その勇壮な努力を、また超人間的事業の重圧の下にあるその憂苦を。その双肩の荷はすなわち、世界の一総和体、一の道徳、一の審美、一の信仰、建て直すべき一の新たな人類である。――そういうものでわれわれはあった。
今日の人々よ、若き人々よ、こんどは汝《なんじ》らの番である! われわれの身体を踏み台となして、前方へ進めよ。われわれよりも、さらに偉大でさらに幸福であれよ。
予自身は、予の過去の魂に別れを告げる。空《むな》しき脱穀《ぬけがら》のごとくに、その魂を後方に脱ぎ捨てる。人生は死と復活との連続である。クリストフよ、よみがえらんがために死のうではないか。
一九一二年十月
[#地から2字上げ]ロマン・ローラン
[#改ページ]
[#「汝いみじき芸術よ、いかに長き黎明の間……」の楽譜(fig42599_01.png)入る]
[#天から7字下げ](汝いみじき芸術よ、いかに長き黎明の間……)
生は過ぎ去る。肉体と霊魂とは河水のごとく流れ去る。年月は老いたる樹木の胴体に刻み込まれる。形体の世界はことごとく消磨《しょうま》しまた更新する。そして不滅なる音楽よ、ただ汝のみは過ぎ去らない。汝は内心の海である。汝は深き魂である。汝の清澄な眸《ひとみ》には、生の陰鬱《いんうつ》な顔は映らない。汝から遠くに、燃えたてる日、渡れる日、いらだてる日などが、不安に追われ、何物にも定着さるることなく、雲の群れのごとく、逃げ去ってゆく。しかし汝のみは過ぎ去らない。汝は世界の外にある。汝一人で一の世界をなしている。星の輪舞を導く太陽と、引力と数と法則とを、汝は有している。夜の大空の野に煌《きら》めく畝《うね》をつける星辰《せいしん》――眼に見えぬ野人の手に扱われる銀の鋤《すき》――その平和を汝はもっている。
音楽よ、清朗なる友よ、下界の太陽の荒々しい光に疲れた眼には、月光のごとき汝の光がいかに快いことであろう! 万人が水を飲まんとて足を踏み込み濁らしてる共同水飲み場から、顔をそむけた魂は、汝の胸に取りすがって、汝の乳房から夢想の乳の流れを吸う。音楽よ、処女なる母親よ、清浄なる胎内にあらゆる情熱を蔵しており、燈心草の色――氷塊を流す淡緑色の水の色――をしている両眼の湖《みずうみ》に、善と悪とを包み込んでいる汝は、悪を超越しまた善を超越している。汝のうちに逃げ込む者は世紀の外に生きる。その日々の連続はただ一つの日にすぎないであろう。すべてを噛《か》み砕く死もかえって己《おの》が歯をこわすであろう。
私の痛める魂をなだめてくれた音楽よ、私の魂を平静に堅固に愉快になしてくれた音楽よ――私の愛であり幸《さち》である者よ――私は汝の純潔なる口に接吻《せっぷん》し、蜜《みつ》のごとき汝の髪に顔を埋め、汝のやさしい掌《たなごころ》に燃ゆる眼瞼《まぶた》を押しあてる。二人して口をつぐみ眼を閉じる。しかも私は汝の眼の得も言えぬ光を見、汝が無言の口の微笑《ほほえ》みを吸う。そして汝の胸に身を寄せかけながら、永遠の生の鼓動に耳を傾けるのだ。
[#改ページ]
一
クリストフはもはや過ぎ去る年月を数えない。一滴ずつ生は去ってゆく。しかし彼の[#「彼の」に傍点]生は他の所にある。それはもう物語をもたない。物語はただ彼が作る作品のみである。湧《わ》き出づる音楽の絶えざる歌は、魂を満たして、外界の擾音《じょうおん》を感じさせない。
クリストフは打ち勝った。彼の名前は世を圧した。彼の髪は白くなった。老年がやってきた。しかしそれを彼は気にかけない。彼の心は常に若々しい。彼は自分の力と信念とを少しも捨てなかった。彼はふたたび平静を得ている。しかしそれはもはや燃ゆる荊[#「燃ゆる荊」に傍点]を通る前と同じではない。彼は自分の奥底に、暴風雨の轟《とどろ》きをまだもっているし、荒立った海が示してくれたある深淵《しんえん》の轟きをまだもっている。戦闘を統ぶる神の許しがなければ、だれもみずから自分の主であると自惚《うぬぼ》れてはいけないことを、彼は知っている。彼は自分の魂のうちに二つの魂をになっている。一つは高い平原で、風に打たれ雲に覆《おお》われている。も一つはそれの上に高くそびえていて、一面に光を浴びてる雪の峰である。人はそこにとどまることができない。しかし下方の霧に冷え凍えるときには、太陽のほうへのぼってゆく道がわかっている。クリストフはその靄《もや》かけた魂の中で、ただ一人きりではない。友たる音楽、強健な聖チェチリアが天に聴《き》き入ってる大きな静かな眼をして、自分のそばにいることを、彼は感じている。そして、剣によりかかって口をつぐみ夢想している使徒パウロ――ラファエロの画面の中のパウロ――のように、彼はもはやいらだたず、もはや戦おうとは考えない。彼は自分の夢想を築き上げる。
彼は生涯《しょうがい》のこの時期において、ことにピアノや室内楽のために作曲した。そういう方面ではより自由に大胆な試みができる。思想とその具現との間に仲介物が少ない。思想が途中で弱ってくる隙《ひま》はない。フレスコバルディーやクープランやシューベルトやショパンは、その表現と形式との大胆さによって、管弦楽の革命者らより五十年も先立ったのである。クリストフの強健な手がこね上げた音響の捏粉《ねりこ》からは、いまだ世に知られぬ和声《ハーモニー》の集団が、人を眩暈《めまい》せしむるばかりの和音の連続が、出て来た。それは現今の感受性が聞き取り得る音のうちの、もっとも遠い縁故のものから発生してるのだった。そして人の精神の上に、神聖なる惑わしを投げかけた。――しかしながら、偉大な芸術家が大洋の底に沈んでもたらしてくる獲物《えもの》に馴《な》れるには、公衆にとっては時間を要する。クリストフの近作の大胆さを理解し得る者は、きわめて少数の人々だった。彼の光栄はすべて初期の作品のおかげだった。成功しながら人に理解されないということは、救済の道がないように見えるので、不成功のおりよりもいっそう辛《つら》いものであって、その感情のためにクリストフのうちには、唯一の友の死亡以来きざしていた、世間から孤立するというやや病的な傾向が、ますます強くなってきた。
けれども、ドイツの門戸はふたたび彼へ開かれていた。フランスでも、あの悲壮な暴挙は忘れられていた。彼は自分の欲する所へはどこへ行こうと自由だった。しかし彼はパリーにおいて自分を待ち受けてる思い出を恐れていた。そして、ドイツへは数か月間もどったことがあり、自作の演奏を指揮するためにときどきもどって行くことがあったけれど、そこに定住しはしなかった。あまりに多くの事柄が彼の気をそこなった。それはドイツ特有の事柄ではなかった。他へ行っても見出されるものだった。しかし人は他国よりも自国にたいしてはいっそう気むずかしくなるものであり、自国の弱点をより多く苦にするものである。また実際、ドイツはヨーロッパの罪悪のもっとも多量をになっていた。人は勝利を得るときには、それについて責任を有し、打ち負かした人々にたいして一つの負債をもっている。彼らの先に立って進み、彼らに道を示してやるという、暗黙の契約を結ぶのである。勝利者のルイ十四世は、フランスの理性の光輝をヨーロッパにもたらした。しかるにセダンの勝利者たるドイツは、いかなる光明を世にもたらしたか? 銃剣の光輝をか? それは、翼のない一つの思想、寛容のない一つの行動、獰猛《どうもう》なる一つの現実主義であった。健全なるものだとの口実さえも許されぬ現実主義であった。暴力と利益、行商人のマルス神であった。四十年の間、ヨーロッパは闇夜《やみよ》の中に引き込まれ恐怖に圧倒された。太陽は勝利者の兜《かぶと》の下に隠れた。消光器を取り除くだけの力のない被征服者らは、多少|軽蔑《けいべつ》の交じった憐憫《れんびん》をしか受くる資格がないとしても、この兜をつけた人のほうは、いかなる感情をもって遇せられるに相当するだろうか?
少し以前から、日の光がまた現われ始めていた。数条の光が隙間《すきま》からさしていた。太陽ののぼるのをまっ先に見んがために、クリストフは兜の影から出た。そして先ごろ余儀なく滞留していた国へ、スイスへ、喜んでもどっていった。相敵対してる国民間の狭い境域に息づまって自由に渇《かっ》している、当時の多くの人々と同様に、彼もまたヨーロッパを超越して息をつき得る一角の地を求めていた。昔ゲーテの時代には、自由なる法王の支配するローマは、各民族の思想家らがあたかも鳥のように、暴風雨を避けて休《やす》らいに来る小島であった。しかるに今では、なんという避難所となったことだろう! その小島は海水に没してしまっていた。ローマはもはや存在しない。鳥は七つの丘[#「七つの丘」に傍点]から逃げてしまった。――ただアルプス連山が鳥のために残っている。そこには、貪欲《どんよく》なヨーロッパのまん中に、二十四連邦の小島が残存している。(それもいつまでのことであろうか?)もちろんそこには、旧都[#「旧都」に傍点]の詩的幻影は輝いていない。人の呼吸する空気に神々や英雄らの香を交じえる歴史は存在していない。しかし力強い音楽が赤裸な大地[#「大地」に傍点]から立ちのぼっている。山々の線は勇壮な律動《リズム》をもっている。そして他のどこにおけるよりもここでは、根原的な力との接触が感ぜられる。クリストフがこの地に来たのは、ロマンチックな楽しみを求めんがためにではなかった。一つの畑地、数本の樹木、一筋の細流、広い青空、それだけで彼は生きるに十分だった。故郷の土地の穏やかな顔つきのほうがアルプス山の巨人と神との争闘[#「巨人と神との争闘」に傍点]よりも、彼にはいっそう親しみ深かった。しかし彼は、この地で力を回復したのだということを忘れ得なかった。この地において神は燃ゆる荊[#「燃ゆる荊」に傍点]の中で彼に現われたのだった。彼はここへもどり来たって、感謝と信念とのおののきを感ぜざるを得なかった。彼は孤独ではなかった。生に痛められたいかに多くの生の闘士らが、ふたたび戦闘を始め戦闘の信念を持続するために必要な気力を、この土地でふたたび見出したことであろう!
この国で暮らしているうちに、彼はこの国をよく知ることができた。通り過ぎる人々の多くの眼には、ただ欠点しか映じてはいない。この強健な土地のもっとも美《うる》わしい特質を汚す旅館の癩病《らいびょう》、世界の肥満した人々が健康を購《あがな》いに来る奇怪な市場たる外国人の町々、皿《さら》数のきまった食事、動物の塚穴《つかあな》の中に投げ捨てられた獣肉の濫費、子馬の声に音を合わせる娯楽場の音楽、退屈してる金持の馬鹿《ばか》者どもを嫌《いや》な頓狂《とんきょう》声で喜ばせる賤《いや》しいイタリー道化《どうけ》役者、または、商店の陳列品の低劣さ、すなわち木彫の熊《くま》や箱庭の家やつまらぬ置物など、なんらの創意もないいつもきまりきった品物、破廉恥な書物を並べてる正直な本屋など――すべて、無数の閑人《ひまじん》どもが、賤民《せんみん》の娯楽より高尚でもなければまた単に活発でもない娯楽さえ、少しも見出すことができないで、毎年なんらの喜びもなくぼんやり飲み込まれるそれらの環境の、低級な精神
次へ
全34ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング