のきらめく空間に満ちていて、諸天体の音楽がその揺るがない深い大きな波をそこに広げていた……。
彼が眼を覚ましたときにも(夜が明けていたが)、その異様な幸福は、聞こえた言葉の深い輝きとともになお残っていた。彼は寝床から出た。黙然たる神聖なる感激が彼を支持してくれた。
[#ここから3字下げ]
…………………汝よく考えみよ、
ベアトリーチェと汝との間にはこの炎の壁あるを[#「ベアトリーチェと汝との間にはこの炎の壁あるを」に傍点]。
[#ここで字下げ終わり]
しかるに今やベアトリーチェと彼との間の障壁は越えられた。
すでに長い以前から、彼の魂の大半は壁の彼方《かなた》に行っていた。人は生きるに従って、創造するに従って、愛しそして愛する人々を失うに従って、ますます死から脱するものである。落ちかかってくる新たな打撃ごとに、鍛え出す新たな作品ごとに、自己から脱出して、自分の創《つく》った作品の中に、今は世に亡い愛する魂の中に、逃げ込んでゆくものである。ついには、ローマはもはやローマの中にはないようになる。自己のよき部分は自己以外のところにあるようになる。クリストフはただ一人のグラチアによって、まだ壁の此方《こちら》に引き止められていた。そしてこんどはグラチアも……。今や扉は苦悩の世界にたいして閉ざされてしまった。
彼は内的|昂揚《こうよう》の時期を過ごした。彼はもうなんらの鎖の重荷をも感じなかった。もう何事をも期待しなかった。もう何物にも従属しなかった。自由の身であった。戦いは終わってしまった。勇壮なる争闘の神――万軍の主たる神[#「万軍の主たる神」に傍点]――が君臨している圏内から外に出で、戦争地域から外に出でて、彼は自分の足下に、燃ゆる荊[#「燃ゆる荊」に傍点]の炬火《きょか》が暗夜のうちに消えてゆくのをながめた。ああすでにその炬火もいかに遠くなってることぞ! 彼はその光に道を輝《て》らされてたときには、もうほとんど絶頂に達したものだと思っていた。それから後いかほど歩いてきたことだろう! それでも頂は少しも近くなったようには見えなかった。永久に歩きつづけても頂には達せられないかもしれない(彼は今やそのことを知っていた。)けれども、光明の圏内にはいり込むときには、愛する人々をあとに残してゆかないときには、その人々といっしょに道を進む以上は永久もさほど長いものではない。
彼は扉《とびら》を閉め切ってしまった。だれもそれをたたいて訪れる者はなかった。ジョルジュは同情の力を一度にすっかり費やしてしまった。家に帰ると安心して、翌日はもうそのことを考えなかった。コレットはローマへ出発した。エマニュエルは何にも知らなかった。そしていつものとおり疑心深くて、クリストフから訪問の返しを受けないので、不満に思って沈黙を守った。そしてクリストフは、あたかも妊娠の女が大事な荷を負うように、今や自分の魂の中に負うている彼女を相手に、だれにも邪魔されることなく、幾日も無言の対話にふけった。いかなる言葉にも移せない痛切な対話だった。音楽をもってしても表現しがたいものだった。心がいっぱいになってあふれるほどになると、クリストフはじっと眼をふさいで、その心の歌に耳を傾けた。あるいは幾時間もピアノの前にすわって、自分の指先が語るに任した。この期間だけの間に彼は、他の時期全体におけるよりもいっそう多くの即興曲をこしらえた。しかし彼は自分の考えを書き止めなかった。書き止めたとて何になろう?
数週間たった後に、彼はまた外に出かけて、他人と会い始めた。しかしジョルジュを除いては、彼の親しい人々のうちでも一人として、どういうことが起こったかを気づいた者はなかった。そしてそのときまで、即興の鬼はなおしばらく残っていた。それはもっとも意外なときにクリストフを訪れた。ある晩クリストフはコレットの家で、ピアノについて一時間近くも演奏した。客間に他人がいっぱいいることも忘れて、まったく夢中になっていた。人々は笑う気になれなかった。その恐ろしい即興曲に圧せられ揺るがせられた。意味を理解しない人々までが胸迫る思いをした。コレットの眼には涙が湧《わ》いてきた……。クリストフはひき終えると、不意に振り向いた。人々の感動を見て、肩をそびやかした――そして笑った。
苦悶《くもん》もまた一つの力となる――統御される一つの力となる――という点まで彼は達していた。彼はもはや苦悶に所有されずに、かえって苦悶を所有していた。それはあばれ回って籠《かご》の格子《こうし》を揺することはあっても、彼はそれを籠から外に出さなかった。
そのころから、彼のもっとも痛烈なまたもっとも幸福な作品が生まれ出し始めた。たとえば福音書の一場面。ジョルジュはそれを見てとった。
[#ここから2字下げ]
「婦《おんな》よなにゆえに哭《な》くや。」――「わが主を取りし者ありていずこに置きしかを知らざればなり。」彼女かく言いて振り返りみ、イエスの立てるを見たり。されどもイエスなることを知らざりけり。
[#ここで字下げ終わり]
または、一連の悲劇的な歌曲《リード》。それはスペインの俗謡の文句に作曲したもので、その中には黒い炎とも言うべき恋と喪との陰気な歌があった。
[#ここから3字下げ]
わたしゃなりたい
お前が埋まるその墓に、
末の末まで
お前を両手に抱かんため。
[#ここで字下げ終わり]
または、静穏の島およびスキピオの夢[#「スキピオの夢」に傍点]と題された二つの交響曲《シンフォニー》。この交響曲の中では、ジャン・クリストフ・クラフトの他のいかなる作品におけるよりもいっそうよく、当時の音楽上のあらゆる美しい力の結合が実現されていた。薄暗い襞《ひだ》のある懇篤な学者的なドイツの思想、熱情的なイタリーの旋律《メロディー》、細やかな節奏《リズム》と柔らかい和声《ハーモニー》とに富んでるフランスの敏才、などが結合されていた。
「大なる喪の悲しみのおりに絶望から生ずるその感激」は、一、二か月つづいた。それから後クリストフは、強健な心と確実な足取りとでふたたび人生に立ち帰った。悲観思想の残りの霧と堅忍な魂の灰色と、神秘な明暗の幻覚とは、死の風に吹き払われてしまった。消えてゆく雲の上に虹《にじ》が輝き出していた。涙に洗われたようないっそう滑らかな空の眼差《まなざし》が、雲を通して微笑《ほほえ》んでいた。それは山上の静かな夕ベであった。
[#改ページ]
四
ヨーロッパの森の中に潜んでいる大火が燃えだしていた。一方を消しても他方で火の手があがっていた。渦《うず》巻く煙と雨のような火の粉とともに、方々へ飛火してかわいた藪《やぶ》を焼いていた。すでに東方においては、前駆者たる小戦闘が諸国民間の大戦役の序曲を奏していた。ヨーロッパ全体が、昨日までは懐疑的で無感覚で枯れ木のようだったヨーロッパが、火の餌食《えじき》となっていた。戦いの欲望がすべての人の魂をとらえていた。たえず戦争は爆発しかけていた。いくら鎮圧されてもまた頭をもたげてきた。ごくつまらない口実もそれに油を注いだ。戦乱の糸口は偶然事にかかってるのが感ぜられた。人は待ち受けていた。もっとも平和的な人々も必然という感情に圧せられていた。そして観念論者らは片眼の巨人プルードンの大きな影の下に隠れて、人間の高貴さのもっともみごとな資格を戦争のうちに賛美していた……。
西欧諸民族の肉体的および精神的復活は、実にかかるところへ到達すべきものであったのか! 熱烈な行動と信念との奔流は諸民族を駆って、かかる殺戮《さつりく》へ突進させるべきものであったのか! その盲目的な疾駆に、選択され見通された一つの目的を定めることができるのは、ただナポレオンのごとき天才のみであったろう。しかしこの行動の天才はヨーロッパのどこにもいなかった。あたかも世界はおのれを統べるためにもっとも凡庸な者どもを選んだかの観があった。人類の精神の力は他の方面にあった。――かくなってはもはや、人を巻き込む急坂に従うよりほかはなかった。統治者も被統治者もみなそうしていた。ヨーロッパは武装警戒をしてるかの観を呈していた。
クリストフは、オリヴィエの心配げな顔をそばに見ながら同じように警戒したときのことを、思い起こしたのだった。しかしその当時戦争の脅威は、通りかかる夕立雲くらいなものにすぎなかった。しかるに今やその雲は、ヨーロッパ全体に影を落としていた。そしてクリストフの心もまた変わっていた。そういう国民相互の憎悪《ぞうお》に彼はもう加わることができなかった。一八一三年におけるゲーテの精神状態と同じだった。憎悪なくして如何《いか》で戦うことができよう? そして、青春の気なくして如何《いか》で憎悪することができよう? 憎悪の地帯はもう通り越してしまっていた。相敵対してる大民衆のうちの、いずれが彼にとってはもっとも親愛でなかったろうか? 民衆それぞれの価値と世界がそれらに負うてるところのものとを、彼は認めることを知っていた。人の魂のある段階に達するときには、「もはやそれぞれの国民を認めずして[#「もはやそれぞれの国民を認めずして」に傍点]、近隣の民衆の幸不幸を[#「近隣の民衆の幸不幸を」に傍点]、あたかもおのれが民衆のそれと同様に感ずる[#「あたかもおのれが民衆のそれと同様に感ずる」に傍点]。」雷雨の雲は足下にある。周囲はもはや空のみである――「鷲《わし》のものたる大空[#「のものたる大空」に傍点]」のみである。
それでも時とすると、クリストフはあたりの人々の敵意に困らされることがあった。彼はパリーにおいて自分が敵の民族であることをあまりに感ぜさせられた。親愛なるジョルジュでさえも面白半分に、ドイツにたいする感情を彼の前で言わずにはいなかった。彼はその感情に悲しみを覚えた。そしてパリーから遠ざかった。グラチアの娘に会いたいというのを口実にしてしばらくローマへ行ってみた。しかしそこでも晴朗な環境を見出さなかった。国家主義的|傲慢《ごうまん》の大疫病はローマにも広がっていた。それはイタリー人の性格を一変さしていた。無頓着《むとんじゃく》な懶惰《らんだ》な者としてクリストフが知っていたそれらの人々は、今ではもう軍事的光栄や戦闘や征服や、リビアの沙漠《さばく》を翔《か》けるローマの鷲《わし》、などのことばかりを夢想していた。彼らはローマ皇帝時代に立ち戻ったつもりでいた。驚嘆すべきことには、反対の党派たる社会主義者や僧権論者などが王政主義者と同様に、この上もなく真面目《まじめ》にかかる熱狂に駆られていた。しかもそのために自分の主旨に不忠実になろうとはいささかも思っていなかった。大なる流行病的熱情が民衆の上を吹き渡るとき、政治や人間的理性がいかに重きをなさないかは、これによっても明らかである。この熱情は個々の熱情を滅ぼすだけの労をさえも取らないで、かえってそれを利用する。すべてが同一の目的へ集中してくる。行動の時期には常にそうであった。フランスの偉大をきたさしめた、アンリ四世の軍隊中にもルイ十四世の閣員中にも、虚栄と利害心と下等な快楽主義との人物と同じくらいに、理性と信念との人物がいたのである。ジャンセニストの者と不信仰者とは、清教主義者と伊達《だて》者とは、おのれの本能に仕えながらも同一の運命に仕えたのだった。きたるべき戦争においては、世界主義者や平和主義者なども、革命国約議会の先人たちと同じように、民衆の幸福と平和の勝利とのためだと信じながら、銃砲の火蓋《ひぶた》を切るに違いない……。
クリストフは多少皮肉に微笑《ほほえ》みながら、ジャニコロの覧台から、雑駁《ざっぱく》でしかも調子のとれたこの都会をながめた。それはこの都市がかつて統御した全世界の象徴だった。石灰となってる廃墟《はいきょ》、バロック風の建物前面、近代式の大建築、からみ合った糸杉《いとすぎ》と薔薇《ばら》――才知の光の下に力強く筋目立って統一されてる、あらゆる世紀、あらゆる様式。それと同様に人間の精神も、自分のうちにある秩序と光明と
前へ
次へ
全34ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング