た。自分の考えを広く人に伝えることは、彼にとっては一つの欲求であり、矜《ほこ》らかな喜びだった。その雄弁や文章や哲学的な思想は、実は一文の価値もないものだったが、彼は内心それにはなはだ満足していた。そして実際非常にすぐれてる実生活にたいする観察には、みずから少しも重きをおいていなかった。彼には妙な癖があって、自分を哲学者だと信じており、社会劇や観念小説を作りたがっていた。解決しがたい問題をも容易に解決して、事ごとにアメリカ大陸を発見でもした気になっていた。そのアメリカの大陸がすでに発見されてるものであることをあとで知ると、だまされた気になり、多少|苦々《にがにが》しい心地になった。陰謀であるととがめだてしがちだった。名誉にあこがれぬき、献身の熱望に駆られていて、どういうふうに自分を使ってよいかわからないで苦しんでいた。彼の夢想するところは、大文学者になることだった。彼の眼には超自然的な威光を帯びてるらしく映る文士仲間、その一員に加わることだった。けれどいくら自惚《うぬぼ》れてみても、彼はかなりの良識と皮肉とをそなえていて、そういう機会が自分には到来しないことを知らないではなかった。それ
前へ
次へ
全333ページ中86ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング