るものを生み出す戦闘、瀕死《ひんし》の世界に意義と目的と理想とをふたたび与える戦闘」への、召集の叫びであった。それらの偉大なる革命家[#「革命家」に傍点]らは、「市井的で商人的で平和的でイギリス的な」社会主義を唾棄《だき》して、世界は「拮抗《きっこう》をもって法則とし、」犠牲に、たえず繰り返される常住の犠牲に生きてるという、悲壮な観念をそれに対立せしめていた。――それらの首領らから旧世界の襲撃に突進させられてる軍隊が、過激行為にカントとニーチェとを同時に通用してるその神秘な戦意を、果たして理解してるかどうかは疑問であるとしても、それでもやはり、革命的貴族の一派は痛烈な光景を呈していた。彼らの熱狂的な悲観主義、勇壮な生活の熱望、戦いと犠牲とにたいする熱烈な信念は、ドイツ騎士団や日本のサムライなどの軍隊的宗教的理想と同じであるかの観があった。
 それでも、それはもっともフランス的なものだった。数世紀来|牢固《ろうこ》たる特性を保有してるフランス民族だった。オリヴィエの眼を通してクリストフは、国約議会《コンヴァンシオン》の論客や為政家のうちにも、旧政体時代のある思想家や実行家や改革家のうちに
前へ 次へ
全333ページ中63ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング