ていた。
しかし、クリストフの妄言《ぼうげん》に最も憤慨したのは、ファゴットのスピッツであった。彼はその音楽上の本能的|嗜好《しこう》をよりも、生来の屈従的精神をさらにはなはだしく傷つけられた。ローマのある皇帝は、立ちながら死にたがったこともあったが、スピッツは彼の平素の姿勢どおり、腹|匐《ば》いに平伏して死にたがっていた。腹匐いが彼の生来の姿だった。すべて官僚的なもの、定評あるもの、「成り上がった」もの、そういうものの足下にころがって歓《よろこ》んでいた。そして奴僕《どぼく》の真似《まね》をすることを邪魔されると、我れを忘れていらだつのだった。
それゆえに、クーは慨嘆し、ワイグルは絶望的な身振りをし、クラウゼは取り留めもないことを言い、スピッツは金切り声で叫んでいた。しかしクリストフは自若として、さらにいっそう声高にしゃべりたて、ドイツとドイツ人とに関するひどい意見を述べていた。
隣りの食卓で一人の青年が、笑いこけながらそれに耳を傾けていた。縮らしたまっ黒な髪、怜悧《れいり》そうな美しい眼、太い鼻、しかもその鼻は、先端近くになって、右へ行こうか左へ行こうか決しかねて、まっすぐに行くよりも同時に左右両方へ広がってい、それから厚い唇《くちびる》、敏活な変わりやすい顔つき、その顔つきで彼は、クリストフの言うことに残らず耳を傾け、その唇の動きを見守《みまも》り、その一語一語に、面白がってる同感的な注意を示し、額《ひたい》や顳※[#「需+頁」、第3水準1−94−6]《こめかみ》や眼尻《めじり》や、または小鼻や頬《ほお》へかけて、小さな皺《しわ》を寄せ、相好《そうごう》をくずして笑い、時とすると、急にたまらなくなって全身を揺ぶっていた。彼は話に口出しはしなかったが、一言も聞き落さなかった。クリストフが大言壮語のうちにまごつき、スピッツからじらされ、憤激のあまり渋滞し急《せ》き込み口ごもり、やがて必要な言葉を――岩石を見出して、敵を押しつぶすまでやめないのを見ると、彼はことに喜びの様子を示した。そしてクリストフが情熱に駆られて、おのれの思想の埒外《らちがい》にまで飛び出し、とてつもない臆説《おくせつ》を吐いて、相手を怒号させるようになると、彼は無上に面白がっていた。
ついに一同は、各自に自分の優秀なことを、感じたり肯定したりするのに飽きて、袂《たもと》を分かった。クリストフは最後まで食堂に残っていたが、やがて出て行こうとすると、先刻《さっき》あんなに面白がって彼の言葉を聞いていた青年から、敷居ぎわで言葉をかけられた。彼はまだその青年を眼にとめていなかった。青年はていねいに帽子を脱ぎ、笑顔をし、自己紹介の許しを求めた。
「フランツ・マンハイムという者です。」
彼はそばから議論を聞いていた無作法を詫《わ》び、相手どもを粉砕したクリストフの手腕を祝した。そしてそのことを考えながらまだ笑っていた。クリストフはうれしくもあるがまだ多少|狐疑《こぎ》しながら、その様子をながめた。
「ほんとうですか、」と彼は尋ねた、「僕をひやかすんじゃないんですか。」
相手は神明にかけて誓った。クリストフの顔は輝きだした。
「それでは、僕の方が道理だと君は思うんですね。君も僕と同じ意見ですね?」
「まあお聞きなさい、」とマンハイムは言った、「実を言えば、僕は音楽家ではありません、音楽のことは少しも知りません。僕の気に入る唯一の音楽は――別にお世辞を言うわけではないが――君の音楽です。……というのも、僕はあまり悪い趣味をもってる男ではないことを、君に証明したいので……。」
「そんなことは、」とクリストフはうれしがりながらも疑わしげに言った、「証拠にはならない。」
「手きびしいですね。……よろしい……僕も同意しよう、それは証拠にはならないと。それで、ドイツの音楽家らにたいする君の説を、批評するのはよそう。だがいずれにしても、一般のドイツ人、古いドイツ人、ロマンチックの馬鹿者ども、彼らにたいする君の説はほんとうだ。酸敗した思想をいだき、涙|壺《つぼ》のような情緒に浸り、われわれにも賛美させようとして、やたらにくり返すあの古めかしい文句、過去未来を通じて常に存在し[#「過去未来を通じて常に存在し」に傍点]、今日の掟であるがゆえに明日の掟たるべき[#「今日の掟であるがゆえに明日の掟たるべき」に傍点]、かの永久の昨日[#「かの永久の昨日」に傍点]……!」
彼はシルレルの有名な一節のある句を誦《しょう》した。
[#ここから3字下げ]
……永久《とわ》なる昨日、
そは常に在りき、また常にめぐり来たる……。
[#ここで字下げ終わり]
「彼がまっ先だ!」と彼は暗誦《あんしょう》の途中で言葉を切って言った。
「だれが?」とクリストフは尋ねた。
「これを書いた旧弊家さ。」
クリストフにはわからなかった。しかしマンハイムは言いつづけた。
「まず僕の考えでは、五十年ごとに、芸術や思想の大掃除をやらなけりゃいけない、前に存在していたものを少しも存続さしてはいけない。」
「そりゃあ少し過激だ。」とクリストフは微笑《ほほえ》みながら言った。
「いやそうじゃない、まったくだ。五十年というのも長すぎる。まあ三十年でいい……それも長すぎるくらいだ!……その程度が衛生にはいい。家の中に父祖の古物を残しておかないことだ。彼らが死んだら、それを他処《よそ》へ送ってていねいに腐敗させ、決してまたもどってこないように、その上に石を置いとくことだ。やさしい心の者はまた花を添えるが、それもよかろう、どうだって構わない。僕が求むることはただ、父祖が僕を安静にしておいてくれることだ。僕の方では向こうをごく安静にしておいてやる。どちらもそれぞれおたがいさまだ、生者の方と、死者の方と。」
「生者よりいっそうよく生きてる死者もあるよ。」
「いや、違う。死者よりいっそうよく死んでる生者があると言った方が、より真実に近い。」
「あるいはそうかもしれない。だがとにかく、古くてまだ若いものもあるよ。」
「ところが、まだ若いんなら、われわれは自分でそれを見出すだろう。……しかし僕はそんなことを信じない。一度よかったものは、もう決して二度とよくはない。変化だけがいいんだ。何よりも肝要なのは、老人を厄介払いすることだ。ドイツには老人が多すぎる。老いたる者は死すべしだ!」
クリストフはそれらの妄論《もうろん》に、深い注意をもって耳を傾け、それを論議するのにいたく骨折った。彼はその一部には同感を覚え、自分と同じ思想を多少認めた。と同時にまた、愚弄《ぐろう》的な調子で極端にわたるのを聞くと、ある困惑を感じた。しかし彼は他人もすべて自分と同じように真摯《しんし》であると見なしていたので、今自分よりいっそう教養あるように見えいっそうたやすく論じているその相手は、おそらく主義から来る理論的な結論を述べてるのであろうと考えた。傲慢《ごうまん》なクリストフは、多くの人からは自惚《うぬぼれ》すぎてるとけなされていたけれども、実は素朴《そぼく》な謙譲さをもっていて、自分よりすぐれた教育を受けた人々に対すると、しばしば欺かれることがあった――彼らがその教育を鼻にかけないで困難な議論をも避けない時には、ことにそうだった。マンハイムはいつも自分の逆説をみずから面白がり、弁難から弁難へわたって、ついには自分で内心おかしいほどの、途方もない駄弁《だべん》にふけってばかりいたので、人から真面目《まじめ》に聞いてもらうようなことは滅多になかった。ところが今クリストフが、自分の詭弁《きべん》を論議せんとしまたはそれを理解せんとして、いたく骨折ってるのを見ると、すっかりうれしくなった。そして冷笑しながらも、クリストフから重視されてるのを感謝した。彼はクリストフを滑稽《こっけい》なまた愛すべき男だと思った。
二人はきわめて親しい間柄になって別れた。そして三時間後に、芝居の試演の時、管弦楽団の席に開いてる小さな扉《とびら》から、マンハイムの※[#「口+喜」、第3水準1−15−18]々《きき》とした引きゆがめられた顔が現われて、ひそかに合図をしてるのを見て、クリストフは多少びっくりした。試演がすむと、クリストフはその方へ行った。マンハイムは親しげに彼の腕をとらえた。
「君、少し隙《ひま》があるだろうね。……まあ聞きたまえ。僕はちょっと思いついたことがある。多分君はばかなことだと思うかもしれないが……。実は、一度、音楽に関する、三文音楽家らに関する、君の意見を書いてくれないかね。木片を吹いたりたたいたりするだけの能しかない、君の仲間のあの四人の馬鹿者どもに向かって、無駄《むだ》に言葉を費やすより、広く公衆に話しかける方がいいじゃないか。」
「その方がいいとも! 望むところだ!……よろしい! だが何に書くんだい? 君は親切だね、君は!……」
「こうなんだ。僕は君に願いたいことがあるんだが……。僕らは、僕と数人の友人――アダルベルト・フォン・ワルトハウス、ラファエル・ゴールデンリンク、アドルフ・マイ、ルツィエン・エーレンフェルト――そういう連中で、雑誌を一つこしらえてるんだ。この町での唯一の高級な雑誌で、ディオニゾスと言うんだ。……(君も確か知ってるだろう。)……僕らは皆君を尊敬してる。そして君が同人になってくれれば、実に仕合わせだ。君は音楽の批評を受け持ってくれないか?」
クリストフはそういう名誉に接して恐縮した。彼は承諾したくてたまらなかった。しかしただ自分の力に余る役目ではあるまいかと恐れた。彼は文章が不得手だった。
「なに心配することはない、」とマンハイムは言った、「確かにりっぱに書けるよ。それに、批評家になればあらゆる権利をもつんだ。公衆にたいしては遠慮はいらない。公衆はこの上もなく馬鹿なものだ。芸術家というのもつまらないものだ。人から非難の口笛を吹かれても仕方はない。しかし批評家というものは、『彼奴《あいつ》を罵倒《ばとう》しろ!』と言うだけの権利をもっている。観客は皆思索の困難を批評家に委《ゆだ》ねてるんだ。君の勝手なことを考えればいい。少なくとも何か考えてる様子をすればいい。それらの鵞鳥《がちょう》どもに餌《え》を与えてやりさえすれば、それがどんな餌だろうと構わない。奴《やつ》らはなんでも飲み込んでしまうんだ。」
クリストフは心から感謝しながら、ついに承諾してしまった。そしてただ、何を言っても構わないということを条件とした。
「もちろんさ、もちろんさ。」とマンハイムは言った。「絶対の自由だ! われわれは各人皆自由なんだ。」
マンハイムは、その晩芝居がはねた後、三度劇場へやって来て彼を連れ出し、アダルベルト・フォン・ワルトハウスや他の友人らに、彼を紹介した。彼らは彼を懇《ねんご》ろに迎えた。
土地の古い貴族の家柄であるワルトハウスを除けば、彼らは皆ユダヤ人であって、そして皆すこぶる富裕だった。マンハイムは銀行家の息子《むすこ》、ゴールデンリンクは有名なぶどう園主の息子、マイは冶金《やきん》工場長の息子、エーレンフェルトは大宝石商の息子だった。彼らの父親らは、勤勉|強靭《きょうじん》な古いイスラエル系統に属していて、その民族的精神に執着し、強烈な精力をもって財産を作り、しかもその財産よりその精力の方をより多く享楽していた。ところが息子らは、父親らが建設したものを破壊するために生まれたかの観があった。家伝の偏見と、勤倹貯蓄な蟻《あり》のような性癖とを、嘲笑《ちょうしょう》していた。芸術家を気取っていた。財産を軽蔑《けいべつ》して、それを投げ捨てるようなふうをしていた。しかし実際においては、その手から金が漏れ落ちることはほとんどなかった。彼らはいかに馬鹿な真似《まね》をしようとも、精神の明晰《めいせき》と実際的の能力とをまったく失うほどには決していたらなかった。そのうえ、父親らはそれを監督して、手綱を引きしめていた。中で最も放縦なマンハイムは、もってる物をことごとく本気で濫費したろうけれど、しかし彼はかつて何かをもってることがなかった
前へ
次へ
全53ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング