、管絃楽団には漏れなく聞こえる、その激しい叱責《しっせき》に、彼女はじれながらも、なお頑固《がんこ》につづけて、あまりに速度をゆるくし、休止符や延音符《フェルマータ》をやたらに用いた。彼はそれを構わずに先へ進んだ。しまいに二人の間は一拍子だけ隔たった。聴衆はそれに気づいていなかった。クリストフの音楽は快いものでもまたは正確なものでもないということは、すでに長い前から一般に認められていた。しかし同意見でなかったクリストフは、物に憑《つ》かれたようなしかめ顔をしていた。そしてついに破裂した。彼は楽句の中途でぴたりと弾《ひ》きやめた。
「もうたくさんだ!」と彼は胸いっぱいに叫んだ。
彼女は勢いに躯られて、なお半小節ばかりつづけ、そして歌いやめた。
「たくさんだ!」と彼は冷やかにくり返した。
聴衆は一時|惘然《ぼうぜん》とした。やがて彼は冷酷な調子で言った。
「やり直すんだ!」
彼女は呆気《あっけ》に取られて彼をながめた。その両手は震えていた。彼の顔に楽譜を投げつけてやりたいと思った。あとになっても彼女は、どうしてそれをしなかったのか自分でもわからなかった。しかしクリストフの威厳に彼女は圧服されていた。――彼女はやり直した。一連の歌曲《リード》をことごとく、一つの表情をも一つの速度をも変えないで歌った。なぜなら、彼が何物をも仮借《かしゃく》しないだろうと感じていたから。そして、またしても侮辱を受けやすまいかと考えては戦《おのの》いていた。
彼女が歌い終わると、聴衆は熱狂して呼び返した。彼らが喝采《かっさい》してるのは、歌曲《リード》をではなかった――(彼女がたとい他の曲を歌ったのであっても、彼らは同じように喝采しただろう)――名高い老練な歌手をであった。彼女は賞賛しても安全であると彼らは知っていた。そのうえ侮辱の結果を償ってやるつもりもあった。歌手が間違えたのだということを漠然《ばくぜん》と悟っていた。しかしクリストフがそれを皆の前にさらけ出したのは、恥知らずな仕業だと考えていた。彼らはそれらの楽曲を繰り返させようとした。しかしクリストフは断固としてピアノを閉じてしまった。
彼女はその新たな無礼に気づかなかった。あまりに惑乱していて、ふたたび歌おうとは思っていなかった。急いで舞台から出て、自分の室に引きこもった。そこで十五分ばかりの間、心中に積もり重なった恨みと怒りとを吐き出した。神経の発作、涙の洪水、憤激した罵詈《ばり》、クリストフにたいする呪詛《じゅそ》……。閉《し》め切った扉《とびら》越しに、激怒の叫びが聞こえていた。その室にはいることのできた友人らは、そこから出て来ると、クリストフが無頼漢のような振舞いをしたのだとふれ歩いた。その話はすぐ聴衆席へ伝わった。それで、クリストフが最後の楽曲のため指揮台に上がった時、聴衆はどよめいた。しかしその楽曲は彼のではなかった。オックスの祝典行進曲だった。その平板な音楽に安易を覚えた聴衆は、大胆に口笛を鳴らすほどのことをしないでも、クリストフにたいする非難を示すべき最も簡単な方法を取った。彼らは大|袈裟《げさ》にオックスの作を喝采し、二、三度作者を呼び出した。オックスはそのたびにかならず姿を現わした。そして、それがこの音楽会の終わりだった。
読者のよく推察するとおり、大公爵や宮廷の人々――饒舌《じょうぜつ》でしかも退屈してるこの田舎《いなか》の小都会の人々――は、右の出来事の些細《ささい》な点をも聞きもらさなかった。女歌手の味方である諸新聞は、事件には言及しなかったが、筆をそろえて彼女の技倆《ぎりょう》を称揚し、彼女が歌った歌曲《リード》は、ただ報道として列挙したにすぎなかった。クリストフの他の作品については、どの新聞も大差なく、わずかに数行の批評のみだった。「……対位法の知識。錯雑せる手法。霊感《インスピレーション》の欠乏。旋律《メロディー》の皆無。心の作にあらずして頭の作。誠実の不足。独創的たらんとする意図……。」その次に、すでに地下に埋もれてる楽匠、モーツァル、ベートーヴェン、レーヴェ、シューベルト、ブラームスなど、「みずから希《こいねが》わずして独創的なる人々、」そういう人々の独創について、真の独創について、一項が添えてあった。――それから次に、自然の順序として、コンラーディン・クロイツェルのグラナダ[#「グラナダ」に傍点]の露営[#「露営」に傍点]が大公国劇場で新しく再演されることに、説き及ぼしてあった。「書きおろされたばかりのものかと思われるほど清新華麗なその美妙な音楽」のことが、長々と報道されていた。
これを要するに、クリストフの作品は、好意を有する批評家たちからは、全然理解されず――少しも彼を好まない批評家たちからは、陰険な敵意を受け――終わりに、味方の批評家にも敵の批評家にも指導されない大部分の公衆からは、沈黙を被《こうむ》ったのである。公衆は自分自身の考えに放《ほう》っておかれると、なんにも考えないものである。
クリストフは落胆してしまった。
彼の失敗はしかしながら、何も驚くには当たらなかった。彼の作品が人に喜ばれなかったのには、三重の理由があった。作品はまだ十分に成熟していなかった。即座に理解されるにはあまりに新しかった。それから、傲慢《ごうまん》な青年を懲らしてやることが人々にはきわめて愉快だった。――しかしクリストフは、自分の失敗が当然であると認めるには、十分冷静な精神をそなえていなかった。世人の長い不理解と彼らの癒《いや》すべからざる愚蒙《ぐもう》さとを経験することによって、心の晴穏を真の芸術家は得るものであるが、クリストフにはそれが欠けていた。聴衆にたいする率直な信頼の念と、当然のこととして造作《ぞうさ》なく得られるものと思っていた成功にたいする信頼の念とは、今や崩壊してしまった。敵をもつのはもとよりであると思ってはいた。しかし彼を茫然《ぼうぜん》たらしめたのは、もはや一人の味方をももたないことであった。彼が頼りにしていた人々も、今までは彼の音楽に興味をもってたらしく思える人々も、音楽会以来は、彼に一言奨励の言葉をもかけなかった。彼は彼らの胸中を探ろうとつとめた。しかし彼らは曖昧《あいまい》な言葉に隠れた。彼は固執して、彼らのほんとうの考えを知りたがった。すると多少|真面目《まじめ》に口をきいてくれる人々は、彼の以前の作品を、初期の愚かな作品を、彼の前にもち出してきた。――それから彼は幾度も、旧作の名において新作が非難されるのを聞くことになった。――しかもそれは、数年以前には、当時新しかった彼の旧作を非難した人々からであった。そういうのが世間普通のことである。しかしクリストフはそれに同意できなかった。彼は怒鳴り声をたてた。人から愛されなくとも、結構だ。彼はそれを承認した。かえってうれしいくらいだった。すべての人の友たることを望んではいなかった。けれども、愛してるふりをされるのは、そして生長するのを許されないのは、生涯《しょうがい》子供のままでいることを強《し》いられるのは、それはあまりのことであった! 十二歳にしてはいい作も、二十歳にしてはもういい作ではない。そして彼はそのまま停滞しようとは思わなかった。なお変化し、常に変化したいと思っていた。……生の停滞を望む馬鹿者ども!……彼の幼年時代の作品中に見出せる興味は、その幼稚な未熟さにあるのではなくて、未来のために蓄《たくわ》えられてる力にあるのだった。そしてこの未来を彼らは滅ぼそうと欲してるのだった!……否、彼らは彼がいかなる者であるかをかつて理解しなかった。かつて彼を愛したことはなかった。彼らが愛したのは、彼のうちの卑俗な点、凡庸《ぼんよう》な輩と共通な点ばかりであって、真に彼自身[#「彼自身」に傍点]であるところのものをではなかった。彼らの友誼《ゆうぎ》は一つの誤解にすぎなかった……。
彼はおそらくこの誤解を誇張して考えていた。そういう誤解の例は、新しい作品を愛することはできないが、それが二十年もの歳月を経ると心から愛するような、朴直《ぼくちょく》な人々にしばしばある。彼らの虚弱な頭にとっては、新しい生命はあまりに香気が強すぎる。その香気が時《タイム》の風に吹き消されなければいけない。芸術品は年月の垢《あか》に埋もれてから初めて、彼らにわかるようになる。
しかしクリストフは、自分が現在[#「現在」に傍点]である時には人に理解されず、過去[#「過去」に傍点]である時になって人に理解されるということを、是認することができなかった。それよりはむしろ、まったく、いかなる場合にも、決して人に理解されないと、そう思いたかった。そして彼は憤激した。滑稽《こっけい》にも、自分を理解させようとし、説明し、議論した。もとよりなんの役にもたたなかった。それには時代の趣味を改造しなければならなかったろう。しかし彼は少しも狐疑《こぎ》しなかった。否応なしにドイツの趣味を清掃しようと決心していた。しかし彼には不可能のことだった。辛《かろ》うじて言葉を捜し出し、大音楽家らについて、または当の相手について、自分の意見を極端な乱暴さで表白する会話などでは、だれをも説服することはできなかった。ますます敵を作り得るばかりだった。彼がなさなければならないことは、ゆっくりと自分の思想を養って、それから公衆をしてそれに耳を傾けさせることであったろう……。
そしてちょうど、よいおりに、運――悪運――が向いて来て、その方策を彼にもたらしてくれた。
クリストフは管絃楽の楽員らの間に交わり、劇場の料理店の食卓につき、皆の気色を害するのも構わずに、芸術上の意見を述べたてていた。彼らは皆意見を同じゅうしてはいなかったが、彼の恣《ほしいまま》な言葉には皆不快を感じていた。ヴィオラのクラウゼ老人は、いい人物でりっぱな音楽家であって、心からクリストフを愛していたので、話題を転じたいと思った。しきりに咳《せき》をしたり、または、機会をうかがっては駄洒落《だじゃれ》を言ったりした。しかしクリストフはそれを耳に入れなかった。彼はますますしゃべりつづけた。クラウゼは困却して考えた。
「どうしてあんなことを言ってしまいたいのか? とんだことだ! だれでもあんなことは考えるかもしれないが、しかし口に出して言うものではない!」
きわめて妙なことではあるが、彼もまた「あんなこと」を考えていた、少なくともちょっと思いついていた。そしてクリストフの言葉は、多くの疑念を彼のうちに喚《よ》び起こした。しかし彼は、そうとみずから認めるだけの勇気がなかった――半ばは、危険な破目に陥りはすまいかという懸念から、半ばは、謙譲のために、自信に乏しいために。
ホルンのワイグルは、ほんとに何も知りたがらない男だった。だれをも、何物をも、よかろうと悪かろうと、星であろうとガス燈であろうと、ただ賛美したがっていた。すべてが同じ平面の上にあった。彼の賛美には、物によっての多少の別がなかった。彼はただ、賛美し、賛美し、賛美しぬいた。彼にとってそれは、生きるに必要な欲求だった。その欲求を制限されると、苦しみを感ずるのだった。
チェロのクーは、さらにひどく悩まされた。彼はまったく心から悪い音楽を好んでいた。クリストフが嘲笑《ちょうしょう》痛罵《つうば》を浴びせていたものはことごとく、彼にとってはこの上もなく貴重なものだった。彼がことに好んでいたのは、自然に、最も因襲的な作品であった。彼の魂は、涙っぽい浮華な情緒の溜《た》まりであった。確かに彼は、似而非《えせ》大家にたいする感激崇拝において、虚偽を装《よそお》ってるのではなかった。彼がみずからおのれを欺く――それも全然無邪気に――のは、真の大家を賛美してるのだとみずから思い込んでる点にあった。過去の天才らの息吹《いぶ》きを、自分の神のうちに見出せると信じている「ブラームス派」の人々がいる。彼らはブラームスのうちにベートーヴェンを愛している。ところがクーはさらにはなはだしかった。彼はベートーヴェンのうちにブラームスを愛し
前へ
次へ
全53ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング