鶯《うぐいす》かと思われるように、私は吼えてみせます。
クリストフは初めから耳を傾けながら、次第に呆気《あっけ》にとられてきた。そういうものは彼にとっては少しも珍しいものではなかった。それらの音楽会、管弦楽団、聴衆、それを彼はよく知っていた。ところが今にわかに、そのすべてが嘘《うそ》であるように思われた、すべてが、最も好んでいたものまでが、エグモント[#「エグモント」に傍点]の序曲までが。その荘麗な混乱と正確な紛擾《ふんじょう》とは、今は誠実を欠いてるかのように彼の気色を害した。もちろん彼が聞いたのは、ベートーヴェンやシューマンではなく、その滑稽《こっけい》な演奏者らであり、その鵜呑《うの》みにしたがってる聴衆であって、彼らの濃厚な馬鹿《ばか》さ加減は、重々しい雲のように作品のまわりに立ちこめていた。――がそれはそれとして、作品の中にも、最もりっぱな作品の中にさえも、クリストフがまだかつて感じたことのないある不安なものがこもっていた。――いったいそれはなんであるか? 彼は愛する大家を論議することの不敬を考えて、それをあえて分析して考察することができなかった。しかしいくら見まいとしても、それが眼についた。そして心ならずも見つづけていた。ピザのヴェルゴニョザ[#「ヴェルゴニョザ」に傍点]のように、指の間からのぞいていた。
彼は赤裸々なドイツ芸術を見た。すべての者が――偉大な者も愚かな者も――一種感傷的な慇懃《いんぎん》さで自分の魂を披瀝《ひれき》していた。感動があふれ、高尚な道徳心が滴《したた》り、心をこめて夢中に感情が吐露されていた。恐るべきゲルマン多感性の水門が、切って放たれていた。その多感性は強者の元気を希薄にし、弱者を灰色の水の下におぼらしていた。一つの汎濫《はんらん》であった。ドイツの思想がその底に眠っていた。しかも、メンデルスゾーン式の、ブラームス式の、シューマン式の思想は、また引きつづいては、誇張的な空涙的な歌曲のちっぽけな作者たち一団の思想は、往々にしてなんたるものであったか! 皆砂でできていた。一つの岩もなかった。湿った怪しげな土器であった……。それらは皆、いかにもくだらない幼稚きわまるものだったので、全聴衆がそれにびっくりしていなかろうとは、クリストフには信じ得られないほどだった。ところがまわりをながめると、安泰そうな顔つきばかりだった。聞いてるのは美しい曲ばかりであり、愉悦が得られるに違いないと、前もって思い込んでしまってる連中だった。その彼らにどうして、みずから批判をくだすことなんかできたろう? 彼らはそれら神聖な大家の名前にたいして、満腔《まんこう》の尊敬をささげていた。彼らの尊敬しないものは何があったろう? その番組にたいしても、酒杯にたいしても、自分自身にたいしても、みな恭々《うやうや》しかった。近くとも遠くとも、すべて自分に関係のあるものにたいしては、「閣下」の尊称を頭の中で与えてるらしかった。
クリストフは代わる代わるに、聴衆と作品とのことを考えてみた。あたかも庭の飾りの球《たま》のように、作品は聴衆を反映し、聴衆は作品を反映していた。クリストフは笑い出したい気持になって、顔をしかめた。それでもなお我慢していた。けれども「南ドイツ人」の一団が現われて、恋に落ちた若い娘の気恥ずかしい告白[#「告白」に傍点]を、堂々と歌いだした時には、もう堪えられなかった。彼は放笑《ふきだ》した。憤りの叱声《しっせい》が起こった。隣席の人々は驚いて彼をながめた。それらの憤慨した善良な顔を見ると、彼は愉快になった。彼はますます笑い、笑いつづけ、涙を出して笑いこけた。それには人々も怒った。「出ろ!」と人々は叫んだ。彼は立ち上がり、こみ上げてくる哄笑《こうしょう》に背中を震わしながら、肩をそびやかして出て行った。その退席は人々の憤慨を招いた。それが、クリストフとその町との間の敵意の始まりであった。
右の経験のあとで、クリストフは家に帰ると、「神聖なる」音楽家らの作品を読み返してみた。そして自分が最も愛していた楽匠中にも、嘘《うそ》をついてる者のあるのを認めて駭然《がいぜん》とした。初めはそれを疑おうとつとめ、自分の誤解だと思おうとつとめた。――だが、どうしても駄目《だめ》だった。……大国民の芸術的至宝をこしらえている凡庸《ぼんよう》と虚偽との量に、彼は驚かされた。審査に堪え得るページは、いかに僅少《きんしょう》なことだったろう!
それ以来彼は、敬愛していた他の作品を読むにも、もはや懸念に胸を震わさざるを得なかった。……鳴呼《ああ》、彼は何かに誑《たぶ》らかされたようだった。何物にも同じような不満ばかりだった。ある楽匠にたいしては、断腸の思いをした。愛する友を失ったようなものだった。信頼しきっている友から数年来欺
前へ
次へ
全132ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング