ポニーヌ、アゼルマ、アンジョーラ、ガヴローシュ、そしてまたある意味においてジャヴェル、その他多くの者が。ただこの世において救われた者は、マリユスとコゼットのみであった。なぜであるか? 彼らまでも破滅の淵《ふち》に陥ったならば、この物語はあまりに悲惨であったろうから。さはあれ、それらももはや一つの泡沫《ほうまつ》にすぎなかったのである。大革命とナポレオンとの二つの峰を有する世潮にすべてのものを押し流し、民衆はその無解決の流れのうちに喘《あえ》いでいた。ゆえに、ワーテルローの戦いと、王政復古と、一八三二年の暴動と、社会の最下層と、パリーの市街の下の下水道とが、詳細に述べられなければならなかったのである。
以上がこの物語の大よその内容である。
一八四五年四十四歳にしてヴィクトル・ユーゴーは、詩作の筆を折って政界に身を投じ、四八年二月の革命以後しだいに民主的傾向に陥り、五一年十二月ナポレオン三世によってなされたクーデターに対しては、熱烈なる攻撃を試み、ついに身の危険を感ずるや国外に逃亡したが、ついで公に追放せられた。彼は初めブラッセルに赴《おもむ》いたが、次にイギリス海峡の小島ゼルセーに行
前へ
次へ
全8ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング