濃い、顔色のつやつやとした、肩幅の広い男で、物わかりは余りいいほうではなかったが、根が陽気な質《たち》で、見るからに逞《たくま》しい青年《わかもの》だった。
この縁談には彼女のあずかり知らぬ財産目あての理由があった。本心が云えるものならば、彼女は「あんな人のところへ行くのは厭だ」と云いたかったのであろう。けれども、両親の意に逆らうのもどうかと思う心から、ただ頸《くび》をたて[#「たて」に傍点]に掉《ふ》って、無言のうちに「行く」という返事をしてしまったのだった。彼女は物ごとを余りくよくよしない、生活というものを愉しもうとする、陽気な巴里《パリ》の女であった。
良人は彼女をノルマンディーにあるその屋敷へ連れて行った。それは、鬱蒼と茂った老樹にぐるりを囲まれた、石造りの宏壮《こうそう》な建物だった。正面には、見上げるような樅の木叢《こむら》がたちはだかっていて、視界を遮っていたが、右のほうには隙間があって、そこからは遠く農園のあたりまで伸びている、荒れ放題に荒れた野原が見えた。間道が一条、柵のまえを通っていた。そこから三|粁《キロメートル》離れたところを通っている街道に通じる道である。
ああ! 彼女にはいま、その頃のことが何もかも思い出されて来るのだった。その土地へ着いた時のこと、生れて初めて住むその家で過した第一日のこと、それにつづく孤独な生活のことなどが、それからそれへと思い出されて来るのだった。
馬車を降りて、その時代のついた古めかしい家を見ると、彼女は笑いながら、思わずこう叫んでしまった。
「まあ、陰気ッたらないのね!」
すると、こんどは良人が笑いだして、こう云った。
「馬鹿なことを云っちゃアいけないよ。住めば都さ。見ていてごらん、お前にもここが好くって好くって、仕様がなくなっちまうから――。だって、この僕が永年ここで暮していて、ついぞ退屈したなんてことが無いんだからね」
その日は暇さえあると二人は接吻ばかりしていた。で、彼女はその一日を格別長いとも思わなかった。二人はその翌日も同じようなことをして暮してしまった。こうして、まる一週間というものは、夢のように過ぎ去った。
それから、彼女は家のなかを片づけ出した。これがたッぷり一月《ひとつき》かかった。何となく物足りない気はしたが、それでも仕事に紛れて、日が一日一日とたって行った。彼女は生活上の別に取
前へ
次へ
全12ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
モーパッサン ギ・ド の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング