さ、とでも云った風なものを感じた。
部屋には、一|間《けん》の書架が二対飾られ、それには内外の書籍が、美しく肩を並べていた。また洋材の三角な高机や、床の違い棚には、諸種の美術品や参考品が、調和よく置かれていた。
人間の心境もあるところまで進むと、その全体が、こうも静かになるものであろうかと、彼は、その青年の優しい様子を、一種尊敬の念をもって眺めたのであった。
食事が済むと、彼は促されて入浴した。人一人を容れるに足る程の湯舟であったが、そこでも亦《また》、彼は、僅かに二人切りの生活に、このセチ辛い都会の中で、殊更に自家用の風呂を所有することの出来る、富裕な青年を羨まずにはいられなかった。
湯を出ると、部屋は奇麗に取り片付けられ、青磁の火鉢に銀瓶が沸《たぎ》っていた。茶菓が出されていた。
「泊って行ったらいいでしょう?」
青年は微笑みながら云った。
「いいえ、それでは――」とまでは彼も辞退したが、考えて見れば、帰る、と云い得る自分の家はなかった。彼は自己の分裂を悲しみながらも、青年の好意に頼る他はなかった。
「ね、そうして呉れ給え。その方が僕としても都合がいいんだ、是非、頼み度《た》いこともあるし――」
そして青年は一寸眼を瞑《つぶ》った。彼は、頼むと云われた言葉に不安を感じた。そしてこれまでの、食事や入浴やが、ひどく不気味に悔いられて来た。俺を何に使う考えだろうか? 利用せられるのではないだろうか?
「実はね」
青年は多少声を落して、
「これは君の自殺を買うための頼みなんだが」と話し始めた。それに依ると、明晩ある所まで使いに云って貰い度い、そして金を受取ったならば、その金は君自身好きなように使い果して呉れればいい。自分の頼みは、その家まで行って貰うことにあるので、それ以外は皆君の自由だ。勿論《もちろん》金を受取ったからって、再び此処《ここ》へ帰らなくともいい、いや帰らない方がいい、と云うのである。
彼は、そのあまりに不合理な依頼に、一時は躊躇《ちゅうちょ》もしたが要するに恩人の頼みだ。受取った金は、再び此処へ持ち帰ればいい。そうすれば自分の責任も済む。と独り考え定めて、その依頼に、快く応ずることにしたのであった。
「で、何と云って行くんですか?」
「うむ、一寸待って呉れ給え」
青年は、眼を瞑って、暫くその言葉を考える様子をした。その秀でた顔面には、そ
前へ
次へ
全9ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 五郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング