の間、いろいろな感情が浮いては消えた。だが青年が眼を開いた時には、それ等の痛ましい閃きは、皆ひとつの、ある強さに変っていた。
「少し厄介だけれどね、僕がこれから云う言葉を云って貰いたいんだ、何、それ程こみ入った挨拶でもない、いいですかね」
訓導が児童に接するような態度で、青年はその言葉と云うのを唱え始めた。実際、それは唱えると云うのが当っていた。彼は青年のそれにつれて、真面目に、所謂《いわゆる》挨拶の言葉なるものを暗誦して行った。
「最初はね、誰でもいいから家の人に会って、いいですか、恩田《おんだ》さんに会わして下さい、急用なんです、伴田《はんだ》からです」
「恩田さんに会わして下さい、急用なんです、伴田からです」
「その通り、次に、恩田と云う老人に会ったらね、いいですか、敏子《としこ》さんに会わして下さい」
「敏子さんに会わせて下さい」
「そう、もっと怒りっぽく云ってもいい。だが敏子には会えない。そこで老人が、何かきっと体采《ていさい》のいいことを云うからね、その時は君の必要なだけ、百円でも二百円でも呉れと云えばいいんだ、うむ直ぐ呉れるからね、それを貰って、その金で、君は君の生活を立て直し給え、ああそれだけ」
そう云ってしまうと、青年はさも最後の努力で使命を果した、と云った様子で、疲れて沈黙《だま》ってしまった。
「恩田さんに会わせて下さい、急用なんです、伴田からです――」
彼は口の中で、も一度それ等の言葉を繰返して見た。何のことだか解らなかった。だが彼は、青年を疑う気にはなれなかった。考えれば考える程起る不審を、青年に諮《ただ》す勇気も持合せなかった。彼の正しい感じに依《よ》れば、この恩人はあまりに疲れていた。若《もし》くは虐げられていたようであった。同情を受ける現在にありながら、彼はなお、この富裕な青年に同情を寄せる事が出来たのであった。
彼は請《こ》われるまま、すべての問題を信の一字に託して、その夜は絹夜具の中に平和な夢を結んだのだった。
4
翌晩――午後の九時過ぎであった。
それまでに入浴、散髪などを強いられ済した彼《かの》野々村君は無理義理やりに、青年の美しい衣服を着せられ、教養ある富裕な青年として、その風采に必要なもの、例えば、正確な型のソフトや、銀の懐中時計や、嫌味のない棒ステッキ、毛皮のトンビに白の繻子《しゅす》足袋、ま新
前へ
次へ
全9ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 五郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング