台の赤銅鉄運搬車が軌道《レール》を遮りて留め置かれありし事実あり。最後に、パーシヴィアランス炭坑引込線のみは複線なり、該坑は産額はなはだ多きをもって、六月三日も平常の如く絶えず線路を使用し、二|哩《マイル》四分の一なる全線に沿うて数百の労働者が就業しつつありしも、本線より列車の闖入《ちんにゅう》せるを認めたるもの無し。しかしてこの引込線は、かの機関手の死体の発見されたる地点よりはセント・ヘレン駅により近きをもって、問題の列車は、椿事に出会《しゅっかい》する前、該線の分岐点を通過せしものと信ずべき理由あり。
『機関手のジョン・スレーターに関しては、彼の負傷の模様を検査するも何等の手掛りを引出し得ず、ただ本職は、本職の推定し得る限りにおいて、機関車よりの墜落が彼の死因なることを確言し得るのみ、何故《なにゆえ》彼が墜落せしか、また彼の墜落後機関車がいかになりしかについては全然推測の限りにあらざる次第なり云々。』
二
それから一月《ひとつき》が経った。会社も警察も、絶えず捜索を続行はしていたけれど、毛筋ほどの手掛りさえ見出すことが出来なかった。懸賞金が提出されたりした。人々は「今日こそは」という期待をもって毎日の新聞を取上げた、けれども週また週が、この奇怪《グロテスク》な秘密の幕を切って落すことなしに空しく過ぎて行った。六月の午後の真昼間だというに、そして所はといえば、英国きっての人口の稠密《ちょうみつ》な地方だというに一列車が乗客を載せたまま、熟練な化学実験の大家《たいか》が空々《くうくう》たる瓦斯《ガス》にでも変化してしまったかのように、影も形も見えなくなったのだ。
実際、当時の諸新聞に掲げられた種々様々な推測の中《うち》には、この事件の背後には、何か理外の理ともいうべき超自然的な魔力が働いたのだと論ずるものすらあったほどだ。けれども、「タイムス」紙上に掲げられた、当時かなりに有名な寄稿家として知られていたある論客の署名の下《もと》に論ぜられた一文は、読者の注意を惹くに充分だった。それは批評的な半ば科学的な方法で事件を論じようと試みたものだった。記者は下《しも》にその主要部分を抄出してみたい。
『………該列車がケニヨン駅を通過したることは確かなる事実なり。しかしてまた、バートン・モスに到着せざりしことも確かなる事実なり。列車が七個所の引込線中の一に
前へ
次へ
全17ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ドイル アーサー・コナン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング