《き》て釣《つり》をしたのか、それとも、何《なん》の國《くに》、何《なん》の里《さと》、何《なん》の池《いけ》で釣《つ》つたのが、一種《いつしゆ》の蜃氣樓《しんきろう》の如《ごと》き作用《さよう》で此處《こゝ》へ映《うつ》つたのかも分《わか》りません。餘《あま》り靜《しづか》な、もの音《おと》のしない樣子《やうす》が、夢《ゆめ》と云《い》ふよりか其《そ》の海市《かいし》に似《に》て居《ゐ》ました。
 沼《ぬま》の色《いろ》は、やゝ蒼味《あをみ》を帶《お》びた。
 けれども、其《そ》の茶店《ちやみせ》の婆《ばあ》さんは正《しやう》のものです。現《げん》に、私《わたし》が通《とほ》り掛《がか》りに沼《ぬま》の汀《みぎは》の祠《ほこら》をさして、(あれは何樣《なにさま》の社《やしろ》でせう。)と尋《たづ》ねた時《とき》に、(賽《さい》の神樣《かみさま》だ。)と云《い》つて教《をし》へたものです。今《いま》其《そ》の祠《ほこら》は沼《ぬま》に向《むか》つて草《くさ》に憩《いこ》つた背後《うしろ》に、なぞへに道芝《みちしば》の小高《こだか》く成《な》つた小《ちひ》さな森《もり》の前《まへ》にある。鳥居《とりゐ》が一基《いつき》、其《そ》の傍《そば》に大《おほき》な棕櫚《しゆろ》の樹《き》が、五|株《かぶ》まで、一|列《れつ》に並《なら》んで、蓬々《おどろ/\》とした形《かたち》で居《ゐ》る。……さあ、此《これ》も邸《やしき》あとと思《おも》はれる一條《ひとつ》で、其《そ》の小高《こだか》いのは、大《おほ》きな築山《つきやま》だつたかも知《し》れません。
 處《ところ》で、一|錢《せん》たりとも茶代《ちやだい》を置《お》いてなんぞ、憩《やす》む餘裕《よゆう》の無《な》かつた私《わたし》ですが、……然《さ》うやつて賣藥《ばいやく》の行商《ぎやうしやう》に歩行《ある》きます時分《じぶん》は、世《よ》に無《な》い兩親《りやうしん》へせめてもの供養《くやう》のため、と思《おも》つて、殊勝《しゆしよう》らしく聞《きこ》えて如何《いかゞ》ですけれども、道中《だうちう》、宮《みや》、社《やしろ》、祠《ほこら》のある處《ところ》へは、屹《きつ》と持合《もちあは》せた藥《くすり》の中《なか》の、何種《なにしゆ》のか、一包《ひとつゝみ》づゝを備《そな》へました。――詣《まう》づる人《ひと》があつて神佛《しんぶつ》から授《さづ》かつたものと思《おも》へば、屹《きつ》と病氣《びやうき》が治《なほ》りませう。私《わたし》も幸福《かうふく》なんです。
 丁度《ちやうど》私《わたし》の居《ゐ》た汀《みぎは》に、朽木《くちき》のやうに成《な》つて、沼《ぬま》に沈《しづ》んで、裂目《さけめ》に燕子花《かきつばた》の影《かげ》が映《さ》し、破《やぶ》れた底《そこ》を中空《なかぞら》の雲《くも》の往來《ゆきき》する小舟《こぶね》の形《かたち》が見《み》えました。
 其《それ》を見棄《みす》てて、御堂《おだう》に向《むか》つて起《た》ちました。
 談話《はなし》の要領《えうりやう》をお急《いそ》ぎでせう。
 早《はや》く申《まを》しませう。……其《そ》の狐格子《きつねがうし》を開《あ》けますとね、何《ど》うです……
(まあ、此《これ》は珍《めづら》しい。)
 几帳《きちやう》とも、垂幕《さげまく》とも言《い》ひたいのに、然《さ》うではない、萌黄《もえぎ》と青《あを》と段染《だんだら》に成《な》つた綸子《りんず》か何《なん》ぞ、唐繪《からゑ》の浮模樣《うきもやう》を織込《おりこ》んだのが窓帷《カアテン》と云《い》つた工合《ぐあひ》に、格天井《がうてんじやう》から床《ゆか》へ引《ひ》いて蔽《おほ》うてある。此《これ》に蔽《おほ》はれて、其《そ》の中《なか》は見《み》えません。
 此《これ》が、もつと奧《おく》へ詰《つ》めて張《は》つてあれば、絹一重《きぬひとへ》の裡《うち》は、すぐに、御廚子《みづし》、神棚《かみだな》と云《い》ふのでせうから、誓《ちか》つて、私《わたし》は、覗《のぞ》くのではなかつたのです。が、堂《だう》の内《うち》の、寧《むし》ろ格子《かうし》へ寄《よ》つた方《はう》に掛《かゝ》つて居《ゐ》ました。
 何心《なにごころ》なく、端《はし》を、キリ/\と、手許《てもと》へ、絞《しぼ》ると、蜘蛛《くも》の巣《す》のかはりに幻《まぼろし》の綾《あや》を織《お》つて、脈々《みやく/\》として、顏《かほ》を撫《な》でたのは、薔薇《ばら》か菫《すみれ》かと思《おも》ふ、いや、それよりも、唯今《たゞいま》思《おも》へば、先刻《さつき》の花《はな》の匂《にほひ》です、何《なん》とも言《い》へない、甘《あま》い、媚《なまめ》いた薫《かをり》が、芬《ぷん》と薫《かを》つた。」
 ――學士《がくし》は手巾《ハンケチ》で、口《くち》を蔽《おほ》うて、一寸《ちよつと》額《ひたひ》を壓《おさ》へた――
「――其處《そこ》が閨《ねや》で、洋式《やうしき》の寢臺《ねだい》があります。二人寢《ふたりね》の寛《ゆつた》りとした立派《りつぱ》なもので、一面《いちめん》に、光《ひかり》を持《も》つた、滑《なめ》らかに艶々《つや/\》した、絖《ぬめ》か、羽二重《はぶたへ》か、と思《おも》ふ淡《あは》い朱鷺色《ときいろ》なのを敷詰《しきつ》めた、聊《いさゝ》か古《ふる》びては見《み》えました。が、それは空《そら》が曇《くも》つて居《ゐ》た所爲《せゐ》でせう。同《おな》じ色《いろ》の薄掻卷《うすかいまき》を掛《か》けたのが、すんなりとした寢姿《ねすがた》の、少《すこ》し肉附《にくづき》を肥《よ》くして見《み》せるくらゐ。膚《はだ》を蔽《おほ》うたとも見《み》えないで、美《うつくし》い女《をんな》の顏《かほ》がはらはらと黒髮《くろかみ》を、矢張《やつぱ》り、同《おな》じ絹《きぬ》の枕《まくら》にひつたりと着《つ》けて、此方《こちら》むきに少《すこ》し仰向《あをむ》けに成《な》つて寢《ね》て居《ゐ》ます。のですが、其《それ》が、黒目勝《くろめがち》な雙《さう》の瞳《ひとみ》をぱつちりと開《あ》けて居《ゐ》る……此《こ》の目《め》に、此處《こゝ》で殺《ころ》されるのだらう、と餘《あま》りの事《こと》に然《さ》う思《おも》ひましたから、此方《こつち》も熟《じつ》と凝視《みつめ》ました。
 少《すこ》し高過《たかす》ぎるくらゐに鼻筋《はなすぢ》がツンとして、彫刻《てうこく》か、練《ねり》ものか、眉《まゆ》、口許《くちもと》、はつきりした輪郭《りんくわく》と云《い》ひ、第一《だいいち》櫻色《さくらいろ》の、あの、色艶《いろつや》が、――其《それ》が――今《いま》の、あの電車《でんしや》の婦人《ふじん》に瓜二《うりふた》つと言《い》つても可《い》い。
 時《とき》に、毛《け》一筋《ひとすぢ》でも動《うご》いたら、其《そ》の、枕《まくら》、蒲團《ふとん》、掻卷《かいまき》の朱鷺色《ときいろ》にも紛《まが》ふ莟《つぼみ》とも云《い》つた顏《かほ》の女《をんな》は、芳香《はうかう》を放《はな》つて、乳房《ちぶさ》から蕊《しべ》を湧《わ》かせて、爛漫《らんまん》として咲《さ》くだらうと思《おも》はれた。」

        四

「私《わたし》の目《め》か眩《くら》んだんでせうか、婦《をんな》は瞬《またゝき》をしません。五|分《ふん》か一時《いつとき》と、此方《こつち》が呼吸《いき》をも詰《つ》めて見《み》ます間《あひだ》――で、餘《あま》り調《そろ》つた顏容《かほだち》といひ、果《はた》して此《これ》は白像彩塑《はくざうさいそ》で、何《ど》う云《い》ふ事《こと》か、仔細《しさい》あつて、此《こ》の廟《べう》の本尊《ほんぞん》なのであらう、と思《おも》つたのです。
 床《ゆか》の下《した》……板縁《いたえん》の裏《うら》の處《ところ》で、がさ/\がさ/\と音《おと》が發出《しだ》した……彼方《あつち》へ、此方《こつち》へ、鼠《ねずみ》が、ものでも引摺《ひきず》るやうで、床《ゆか》へ響《ひゞ》く、と其《そ》の音《おと》が、變《へん》に、恁《か》う上《うへ》に立《た》つてる私《わたし》の足《あし》の裏《うら》を擽《くすぐ》ると云《い》つた形《かたち》で、むづ痒《がゆ》くつて堪《たま》らないので、もさ/\身體《からだ》を搖《ゆす》りました。――本尊《ほんぞん》は、まだ瞬《またゝき》もしなかつた。――其《そ》の内《うち》に、右《みぎ》の音《おと》が、壁《かべ》でも攀《よ》ぢるか、這上《はひあが》つたらしく思《おも》ふと、寢臺《ねだい》の脚《あし》の片隅《かたすみ》に羽目《はめ》の破《やぶ》れた處《ところ》がある。其《そ》の透間《すきま》へ鼬《いたち》がちよろりと覗《のぞ》くやうに、茶色《ちやいろ》の偏平《ひらつた》い顏《つら》を出《だ》したと窺《うかゞ》はれるのが、もぞり、がさりと少《すこ》しづゝ入《はひ》つて、ばさ/\と出《で》る、と大《おほ》きさやがて三俵法師《さんだらぼふし》、形《かたち》も似《に》たもの、毛《け》だらけの凝團《かたまり》、足《あし》も、顏《かほ》も有《あ》るのぢやない。成程《なるほど》、鼠《ねずみ》でも中《なか》に潛《もぐ》つて居《ゐ》るのでせう。
 其奴《そいつ》が、がさ/\と寢臺《ねだい》の下《した》へ入《はひ》つて、床《ゆか》の上《うへ》をずる/\と引摺《ひきず》つたと見《み》ると、婦《をんな》が掻卷《かいまき》から二《に》の腕《うで》を白《しろ》く拔《ぬ》いて、私《わたし》の居《ゐ》る方《はう》へぐたりと投《な》げた。寢亂《ねみだ》れて乳《ちゝ》も見《み》える。其《それ》を片手《かたて》で祕《かく》したけれども、足《あし》のあたりを震《ふる》はすと、あゝ、と云《い》つて其《そ》の手《て》も兩方《りやうはう》、空《くう》を掴《つか》むと裙《すそ》を上《あ》げて、弓形《ゆみなり》に身《み》を反《そ》らして、掻卷《かいまき》を蹴《け》て、轉《ころ》がるやうに衾《ふすま》を拔《ぬ》けた。……
 私《わたし》は飛出《とびだ》した……
 壇《だん》を落《お》ちるやうに下《お》りた時《とき》、黒《くろ》い狐格子《きつねがうし》を背後《うしろ》にして、婦《をんな》は斜違《はすつかひ》に其處《そこ》に立《た》つたが、呀《あ》、足許《あしもと》に、早《は》やあの毛《け》むくぢやらの三俵法師《さんだらぼふし》だ。
 白《しろ》い踵《くびす》を揚《あ》げました、階段《かいだん》を辷《すべ》り下《お》りる、と、後《あと》から、ころ/\と轉《ころ》げて附着《くツつ》く。さあ、それからは、宛然《さながら》人魂《ひとだま》の憑《つき》ものがしたやうに、毛《け》が赫《かつ》と赤《あか》く成《な》つて、草《くさ》の中《なか》を彼方《あつち》へ、此方《こつち》へ、たゞ、伊達卷《だてまき》で身《み》についたばかりのしどけない媚《なまめ》かしい寢着《ねまき》の婦《をんな》を追※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]《おひまは》す。婦《をんな》はあとびつしやりをする、脊筋《せすぢ》を捩《よぢ》らす。三俵法師《さんだらぼふし》は、裳《もすそ》にまつはる、踵《かゝと》を嘗《な》める、刎上《はねあが》る、身震《みぶるひ》する。
 やがて、沼《ぬま》の縁《ふち》へ追迫《おひせま》られる、と足《あし》の甲《かふ》へ這上《はひあが》る三俵法師《さんだらぼふし》に、わな/\身悶《みもだえ》する白《しろ》い足《あし》が、あの、釣竿《つりざを》を持《も》つた三|人《にん》の手《て》のやうに、ちら/\と宙《ちう》に浮《う》いたが、するりと音《おと》して、帶《おび》が辷《すべ》ると、衣《き》ものが脱《ぬ》げて草《くさ》に落《お》ちた。
「沈《しづ》んだ船《ふね》――」と、思《おも》はず私《わたし》が聲《こゑ》を掛《か》けた。隙《ひま》も無《な》しに、陰氣《いんき》な水音《みづおと》が、だぶん、と響《ひゞ》いた……
 しかし、綺麗《きれい》に泳《およ》い
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング