人魚の祠
泉鏡太郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)あの婦人《ふじん》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)六|月《ぐわつ》の末《すゑ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)追※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]《おひまは》す。

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)はら/\と
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

        一

「いまの、あの婦人《ふじん》が抱《だ》いて居《ゐ》た嬰兒《あかんぼ》ですが、鯉《こひ》か、鼈《すつぽん》ででも有《あ》りさうでならないんですがね。」
「…………」
 私《わたし》は、默《だま》つて工學士《こうがくし》の其《そ》の顏《かほ》を視《み》た。
「まさかとは思《おも》ひますが。」
 赤坂《あかさか》の見附《みつけ》に近《ちか》い、唯《と》ある珈琲店《コオヒイてん》の端近《はしぢか》な卓子《テエブル》で、工學士《こうがくし》は麥酒《ビイル》の硝子杯《コツプ》を控《ひか》へて云《い》つた。
 私《わたし》は卷莨《まきたばこ》を點《つ》けながら、
「あゝ、結構《けつこう》。私《わたし》は、それが石地藏《いしぢざう》で、今《いま》のが姑護鳥《うぶめ》でも構《かま》ひません。けれども、それぢや、貴方《あなた》が世間《せけん》へ濟《す》まないでせう。」
 六|月《ぐわつ》の末《すゑ》であつた。府下《ふか》澁谷《しぶや》邊《へん》に或《ある》茶話會《さわくわい》があつて、斯《こ》の工學士《こうがくし》が其《そ》の席《せき》に臨《のぞ》むのに、私《わたし》は誘《さそ》はれて一日《あるひ》出向《でむ》いた。
 談話《はなし》の聽人《きゝて》は皆《みな》婦人《ふじん》で、綺麗《きれい》な人《ひと》が大分《だいぶ》見《み》えた、と云《い》ふ質《たち》のであるから、羊羹《やうかん》、苺《いちご》、念入《ねんいり》に紫《むらさき》袱紗《ふくさ》で薄茶《うすちや》の饗應《もてなし》まであつたが――辛抱《しんばう》をなさい――酒《さけ》と云《い》ふものは全然《まるで》ない。が、豫《かね》ての覺悟《かくご》である。それがために意地汚《いぢきたな》く、歸途《かへり》に恁《か》うした場所《ばしよ》へ立寄《たちよ》つた次第《しだい》ではない。
 本來《ほんらい》なら其《そ》の席《せき》で、工學士《こうがくし》が話《はな》した或種《あるしゆ》の講述《かうじゆつ》を、こゝに筆記《ひつき》でもした方《はう》が、讀《よ》まるゝ方々《かた/″\》の利益《りえき》なのであらうけれども、それは殊更《ことさら》に御海容《ごかいよう》を願《ねが》ふとして置《お》く。
 實《じつ》は往路《いき》にも同伴立《つれだ》つた。
 指《さ》す方《かた》へ、煉瓦塀《れんぐわべい》板塀《いたべい》續《つゞ》きの細《ほそ》い路《みち》を通《とほ》る、とやがて其《そ》の會場《くわいぢやう》に當《あた》る家《いへ》の生垣《いけがき》で、其處《そこ》で三《み》つの外圍《そとがこひ》が三方《さんぱう》へ岐《わか》れて三辻《みつつじ》に成《な》る……曲角《まがりかど》の窪地《くぼち》で、日蔭《ひかげ》の泥濘《ぬかるみ》の處《ところ》が――空《そら》は曇《くも》つて居《ゐ》た――殘《のこ》ンの雪《ゆき》かと思《おも》ふ、散敷《ちりし》いた花《はな》で眞白《まつしろ》であつた。
 下《した》へ行《ゆ》くと學士《がくし》の背廣《せびろ》が明《あかる》いくらゐ、今《いま》を盛《さかり》と空《そら》に咲《さ》く。枝《えだ》も梢《こずゑ》も撓《たわゝ》に滿《み》ちて、仰向《あをむ》いて見上《みあ》げると屋根《やね》よりは丈《たけ》伸《の》びた樹《き》が、對《つゐ》に並《なら》んで二株《ふたかぶ》あつた。李《すもゝ》の時節《じせつ》でなし、卯木《うつぎ》に非《あら》ず。そして、木犀《もくせい》のやうな甘《あま》い匂《にほひ》が、燻《いぶ》したやうに薫《かを》る。楕圓形《だゑんけい》の葉《は》は、羽状複葉《うじやうふくえふ》と云《い》ふのが眞蒼《まつさを》に上《うへ》から可愛《かはい》い花《はな》をはら/\と包《つゝ》んで、鷺《さぎ》が緑《みどり》なす蓑《みの》を被《かつ》いで、彳《たゝず》みつゝ、颯《さつ》と開《ひら》いて、雙方《さうはう》から翼《つばさ》を交《かは》した、比翼連理《ひよくれんり》の風情《ふぜい》がある。
 私《わたし》は固《もと》よりである。……學士《がくし》にも、此《こ》の香木《かうぼく》の名《な》が分《わか》らなかつた。
 當日《たうじつ》、席《せき》でも聞合《きゝあは》せたが、居合《ゐあ》はせた婦人連《ふじんれん》が亦《また》誰《たれ》も知《し》らぬ。其《そ》の癖《くせ》、佳薫《いゝかをり》のする花《はな》だと云《い》つて、小《ちひ》さな枝《えだ》ながら硝子杯《コツプ》に插《さ》して居《ゐ》たのがあつた。九州《きうしう》の猿《さる》が狙《ねら》ふやうな褄《つま》の媚《なまめ》かしい姿《すがた》をしても、下枝《したえだ》までも屆《とゞ》くまい。小鳥《ことり》の啄《ついば》んで落《おと》したのを通《とほ》りがかりに拾《ひろ》つて來《き》たものであらう。
「お乳《ちゝ》のやうですわ。」
 一人《ひとり》の處女《しよぢよ》が然《さ》う云《い》つた。
 成程《なるほど》、近々《ちか/″\》と見《み》ると、白《しろ》い小《ちひ》さな花《はな》の、薄《うつす》りと色着《いろづ》いたのが一《ひと》ツ一《ひと》ツ、美《うつくし》い乳首《ちゝくび》のやうな形《かたち》に見《み》えた。
 却説《さて》、日《ひ》が暮《く》れて、其《そ》の歸途《かへり》である。
 私《わたし》たちは七丁目《なゝちやうめ》の終點《しうてん》から乘《の》つて赤坂《あかさか》の方《はう》へ歸《かへ》つて來《き》た……あの間《あひだ》の電車《でんしや》は然《さ》して込合《こみあ》ふ程《ほど》では無《な》いのに、空《そら》怪《あや》しく雲脚《くもあし》が低《ひく》く下《さが》つて、今《いま》にも一降《ひとふり》來《き》さうだつたので、人通《ひとどほ》りが慌《あわたゞ》しく、一町場《ひとちやうば》二町場《ふたちやうば》、近處《きんじよ》へ用《よう》たしの分《ぶん》も便《たよ》つたらしい、停留場《ていりうぢやう》毎《ごと》に乘人《のりて》の數《かず》が多《おほ》かつた。
 で、何時《いつ》何處《どこ》から乘組《のりく》んだか、つい、それは知《し》らなかつたが、丁《ちやう》ど私《わたし》たちの並《なら》んで掛《か》けた向《むか》う側《がは》――墓地《ぼち》とは反對《はんたい》――の處《ところ》に、二十三四の色《いろ》の白《しろ》い婦人《ふじん》が居《ゐ》る……
 先《ま》づ、色《いろ》の白《しろ》い婦《をんな》と云《い》はう、が、雪《ゆき》なす白《しろ》さ、冷《つめた》さではない。薄櫻《うすざくら》の影《かげ》がさす、朧《おぼろ》に香《にほ》ふ裝《よそほひ》である。……こんなのこそ、膚《はだへ》と云《い》ふより、不躾《ぶしつけ》ながら肉《にく》と言《い》はう。其《その》胸《むね》は、合歡《ねむ》の花《はな》が雫《しづく》しさうにほんのりと露《あらは》である。
 藍地《あゐぢ》に紺《こん》の立絞《たてしぼり》の浴衣《ゆかた》を唯《たゞ》一重《ひとへ》、絲《いと》ばかりの紅《くれなゐ》も見《み》せず素膚《すはだ》に着《き》た。襟《えり》をなぞへに膨《ふつく》りと乳《ちゝ》を劃《くぎ》つて、衣《きぬ》が青《あを》い。青《あを》いのが葉《は》に見《み》えて、先刻《さつき》の白《しろ》い花《はな》が俤立《おもかげだ》つ……撫肩《なでがた》をたゆげに落《おと》して、すらりと長《なが》く膝《ひざ》の上《うへ》へ、和々《やは/\》と重量《おもみ》を持《も》たして、二《に》の腕《うで》を撓《しな》やかに抱《だ》いたのが、其《それ》が嬰兒《あかんぼ》で、仰向《あをむ》けに寢《ね》た顏《かほ》へ、白《しろ》い帽子《ばうし》を掛《か》けてある。寢顏《ねがほ》に電燈《でんとう》を厭《いと》つたものであらう。嬰兒《あかんぼ》の顏《かほ》は見《み》えなかつた、だけ其《それ》だけ、懸念《けねん》と云《い》へば懸念《けねん》なので、工學士《こうがくし》が――鯉《こひ》か鼈《すつぽん》か、と云《い》つたのは此《これ》であるが……
 此《こ》の媚《なま》めいた胸《むね》のぬしは、顏立《かほだ》ちも際立《きはだ》つて美《うつく》しかつた。鼻筋《はなすぢ》の象牙彫《ざうげぼり》のやうにつんとしたのが難《なん》を言《い》へば強過《つよす》ぎる……かはりには目《め》を恍惚《うつとり》と、何《なに》か物思《ものおも》ふ體《てい》に仰向《あをむ》いた、細面《ほそおも》が引緊《ひきしま》つて、口許《くちもと》とともに人品《じんぴん》を崩《くづ》さないで且《か》つ威《ゐ》がある……其《そ》の顏《かほ》だちが帶《おび》よりも、きりゝと細腰《ほそごし》を緊《し》めて居《ゐ》た。面《おもて》で緊《し》めた姿《すがた》である。皓齒《しらは》の一《ひと》つも莞爾《につこり》と綻《ほころ》びたら、はらりと解《と》けて、帶《おび》も浴衣《ゆかた》も其《そ》のまゝ消《き》えて、膚《はだ》の白《しろ》い色《いろ》が颯《さつ》と簇《むらが》つて咲《さ》かう。霞《かすみ》は花《はな》を包《つゝ》むと云《い》ふが、此《こ》の婦《をんな》は花《はな》が霞《かすみ》を包《つゝ》むのである。膚《はだへ》が衣《きぬ》を消《け》すばかり、其《そ》の浴衣《ゆかた》の青《あを》いのにも、胸襟《むねえり》のほのめく色《いろ》はうつろはぬ、然《しか》も湯上《ゆあが》りかと思《おも》ふ温《あたゝか》さを全身《ぜんしん》に漲《みなぎ》らして、髮《かみ》の艶《つや》さへ滴《したゝ》るばかり濡々《ぬれ/\》として、其《それ》がそよいで、硝子窓《がらすまど》の風《かぜ》に額《ひたひ》に絡《まつ》はる、汗《あせ》ばんでさへ居《ゐ》たらしい。
 ふと明《あ》いた窓《まど》へ横向《よこむ》きに成《な》つて、ほつれ毛《げ》を白々《しろ/″\》とした指《ゆび》で掻《か》くと、あの花《はな》の香《か》が強《つよ》く薫《かを》つた、と思《おも》ふと緑《みどり》の黒髮《くろかみ》に、同《おな》じ白《しろ》い花《はな》の小枝《こえだ》を活《い》きたる蕚《うてな》、湧立《わきた》つ蕊《しべ》を搖《ゆる》がして、鬢《びんづら》に插《さ》して居《ゐ》たのである。
 唯《と》、見《み》た時《とき》、工學士《こうがくし》の手《て》が、確《しか》と私《わたし》の手《て》を握《にぎ》つた。
「下《お》りませう。是非《ぜひ》、談話《はなし》があります。」
 立《た》つて見送《みおく》れば、其《そ》の婦《をんな》を乘《の》せた電車《でんしや》は、見附《みつけ》の谷《たに》の窪《くぼ》んだ廣場《ひろば》へ、すら/\と降《お》りて、一度《いちど》暗《くら》く成《な》つて停《と》まつたが、忽《たちま》ち風《かぜ》に乘《の》つたやうに地盤《ぢばん》を空《そら》ざまに颯《さつ》と坂《さか》へ辷《すべ》つて、青《あを》い火花《ひばな》がちらちらと、櫻《さくら》の街樹《なみき》に搦《から》んだなり、暗夜《くらがり》の梢《こずゑ》に消《き》えた。
 小雨《こさめ》がしと/\と町《まち》へかゝつた。
 其處《そこ》で珈琲店《コオヒイてん》へ連立《つれだ》つて入《はひ》つたのである。
 こゝに、一寸《ちよつと》斷《ことわ》つておくのは、工學士《こうがくし》は嘗《かつ》て苦學生《くがくせい》で、其《その》當時《たうじ》は、近縣《きんけん》に賣藥《ばいやく》の行商《ぎやうしやう》をした事《こと》である。

        二

「利根川《とねがは》の流《ながれ
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング