のやうな口振《くちぶり》は、
優しい、優しい秋だこと。


    街に住みて

葡萄《ぶだう》いろの秋の空を仰《あふ》[#ルビの「あふ」は底本では「おほ」]げば、
初めて斯《か》かるみづみづしき空を見たる心地す。
われ今日《けふ》まで何《なに》をしてありけん、
厨《くりや》と書斎に在《あ》りしことの寂《さび》しきを知らざりしかな。
わが心|今更《いまさら》の如《ごと》く解かれたるを感ず。

葡萄色《ぶだういろ》の秋の空は露にうるほふ、
斯《か》かる日にあはれ田舎へ行《ゆ》かまし。
そこにて掘りたての里芋を煮る吊鍋《つりなべ》の湯気を嗅《か》ぎ、
そこにて尻尾《しりを》ふる百舌《もず》の甲高《かんだか》なる叫びを聞き、
そこにて刈稲《かりいね》を積みて帰る牛と馬とを眺め、
そこにて鳥兜《とりかぶと》と野菊《のきく》と赤き蓼《たで》とを摘まばや。

葡萄《ぶだう》いろの秋の空はまた田舎の朝によろし。
砂川《すなかは》の板橋の上に片われ月《づき》しろく残り、
「川魚御料理《かはうをおんれうり》」の家《いへ》は未《いま》だ寝たれど、
百姓屋の軒毎《のきごと》に立つる朝食《あさげ》の煙は
街道
前へ 次へ
全250ページ中166ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング