咲く。


    秋声

初秋《はつあき》の日の砂の上に
ひろき葉一つ、はかなくも
薄黄《うすき》を帯びし灰色の
影をば曳《ひ》きて落ち来《きた》る。
あはれ傷つく鳥ならば
血に染《そ》みつつも叫ばまし、
秋に堪《た》へざる落葉《おちば》こそ
反古《ほご》にひとしき音《おと》すなれ。


    秋

秋は薄手《うすで》の杯《さかづき》か、
ちんからりんと杯洗《はいせん》に触れて沈むよな虫が啼《な》く。
秋は妹の日傘《パラソル》か、
きやしやな翡翠《ひすゐ》の柄《え》の把手《とつて》、
明るい黄色《きいろ》の日があたる。

さて、また、秋は廿二三《にじふにさん》の今様《いまやう》づくり、
青みを帯びたお納戸《なんど》の著丈《きだけ》すらりと、
白茶地《しらちやぢ》に金糸《きんし》の多い色紙形《しきしがた》、唐織《からおり》の帯も眩《まばゆ》く、
園遊会の片隅のいたや楓《もみぢ》の蔭《かげ》を行《ゆ》き、
少し伏目に、まつ白な菊の花壇をじつと見る。

それから後ろのわたしと顔を見合せて、
「まあ、いい所で」と走り寄り、
「どうしてそんなにお痩《や》せだ」と、
十歳《とを》の時、別れた姉
前へ 次へ
全250ページ中165ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング