り》の画家とつれだつて、
君と私が Amian《アミアン》 の
塔を観《み》たのも夏である。
二度と行《ゆ》かれる国で無し、
私に帽をさし出した
お寺の前の乞食《こじき》らに
物を遣《や》らずになぜ来たか。
庭の草
庭いちめんにこころよく
すくすく繁《しげ》る雑草よ、
弥生《やよひ》の花に飽いた目は
ほれぼれとして其《そ》れに向く。
人の気づかぬ草ながら、
十三塔《じふさんたふ》を高く立て
風の吹くたび舞ふもある。
女らしくも手を伸ばし、
誰《た》れを追ふのか、抱《いだ》くのか、
上目《うはめ》づかひに泣くもある。
五月《ごぐわつ》のすゑの外光《ぐわいくわう》に
汗の香《か》のする全身を
香炉《かうろ》としつつ焚《た》くもある。
名をすら知らぬ草ながら、
葉の形《かた》見れば限り無し、
さかづきの形《かた》、とんぼ形《がた》、
のこぎりの形《かた》、楯《たて》の形《かた》、
ペン尖《さき》の形《かた》、針の形《かた》。
また葉の色も限り無し、
青梅《あをうめ》の色、鶸茶色《ひわちやいろ》、[#「鶸茶色、」は底本では「鶸茶色」]
緑青《ろくしやう》の色、空の色、
それに裏葉
前へ
次へ
全250ページ中148ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング