しき事は秘められて、
母なき身ぞと知りつるは
一月《ひとつき》経たる後なりき。
我れに賜へるこの文が
最後の筆とならんとは、
母みづからも知りまさぬ
天の命運《さだめ》の悲しさよ。
あゝ、いましつる其世には、
母を恨みし日もありき。
いまさずなりて我れは知る、
母の真実《まこと》の御心を。
否、母うへは永久《とこしへ》に
世に生きてこそ在《いま》すなれ、
遺したまへる幾人の
子の胸にこそ在すなれ。
いざ見そなはせ、此に我が
思ふも母の心なり、
述ぶるも母の言葉なり、
歌ふも母の御声《みこゑ》なり。
嵐の後の庭の木戸
嵐の後の庭の木戸、
その掛金を失ひて、
風のまにまに打揺れぬ。
今朝我が来れば、外つ国の
女の如き身振にて、
軽き会釈を為す如し。
萎れたれども、花壇より
薔薇は仄かに香を挙げて
人を辿へぬ[#「辿へぬ」はママ]、いざ入らん、
嵐の後の庭の木戸。
わが墓
幸《さち》うすき身は、生きながら、
早く一つの墓を持つ。
知るは我れのみ、わが歌を
やがて淋しき墓ぞとは。
げにわが歌は墓なれば、
刹那の我れを納れしまゝ、
冷たく暗き過去となり、
未来は永く塞がりぬ。
愛も、望みも、微笑みも、
憂きも、涙も、かなしみも
此処にありしと誰れ知らん、
灰のみ白き墓なれば。
大忘却の奥ふかく
合されて行く安楽の
二なきを知れる我れながら、
時には之をかなしみぬ。
花子の目
あれ、あれ、花子の目があいた
真正面をばじつと見た。
泉に咲いた花のよな
まあるい、まるい、花子の目。
見さした夢が恋しいか、
今の世界が嬉しいか。
躍るこころを現はした
まあるい、まるい、花子の目。
桃や桜のさく前で、
真赤な風の吹く中で、
小鳥の歌を聞きながら、
まあるい、まるい、花子の目。
噴水と花子
お池のなかの噴水も
嬉しい、嬉しい事がある。
言ひたい、言ひたい事がある。
お池のなかの噴水は
少女《をとめ》のやうに慎ましく
口をすぼめて、一心に
空を目がけて歌つてる。
小さい花子の心にも
嬉しい、嬉しい事がある。
言ひたい、言ひたい事がある。
小さい花子と噴水と
今日は並んで歌つてる。
ともに優しい、美くしい
長い唱歌を歌つてる。
向日葵と花子
ほんに不思議や、きらきらと
光る円顔、黄金《きん》の髪、
童すがたのお日様が、
風に吹かれてゆらゆらと
黄金《きん》の車に乗りながら、
青い空から降りて来て、
花子の居間をさし覗く。
小《ち》さい花子はお日様を
近く眺める嬉しさに、
眩しいことも打忘れ、
思はず窓に駆け寄れば、
またも不思議や、お日様は
直ぐに一輪、向日葵《ひまはり》の
花に変つて立つて居る。
秋が来た
涼しい涼しい秋が来た
花子の好きな秋が来た。
空は固より、日の色も
水も空気も吹く風も
すつきりしやんと澄み徹る。
まして静かな夜《よ》となれば
小《ちさ》い花子が面白い
お伽噺を読む側で
月はきんきん黄金《きん》の色
虫はりんりん鈴の声。
小《ちさ》い花子の思ふやう
竹の中から美くしい
赫夜姫《かぐやひめ》をば見附けたも
かうした秋の日であらう。
涼しい涼しい秋が来た。
光る栗の実
裏の林の秋の昼
静かな中に音がした。
何の音かと小走りに
小《ちさ》い花子が来て見たら
まんまるとした栗の実が
高い枝から落ちて居る。
毬《いが》を離れた栗の実は
今あたらしく世に生れ
空を見るのが嬉しいか
一つ一つに莞爾《にこにこ》と
好《よ》い笑顔をば光らせる。
そして花子も好い笑顔。
鴎
初秋《はつあき》の夷隅川、
空の緑を映した中に、
どの小波《さざなみ》も
新婦《にひよめ》の顔をして
桃色に染まつて居る。
初秋の夷隅川、
そして、折折に来るのは、
白い光の鳥、
自由と幻想《ヴイジヨン》の鳥、
おお、私の心の中の一羽の鴎。
雲
何処から来たのか、
海の上の
桔梗色の空の上に、
まん円く白い雲の一団。
今、その雲の尖端《さき》を
気紛れな太陽が少し染めると、
雲は命を得て、
見る見る生きて動く。
もう雲では無い。
黄金《きん》の角《つの》を左右に振つて、
項を垂れながら、
後足で空に跳ねる白い大牛。
砂の上
私達は浜へ出た。
何処までも続く砂は
一ぱいに夕焼を受けて、
黄金《きん》と紫に濡れて居る。
海は猶更、
大きな野を焼くやうに、
炎炎と燃え広がり、
壮厳な猛火の楽が聞える。
そして、私達の
夕焼を受けた顔を見ると、
どの顔も莞爾《にこにこ》と希望に光り、
嬰粟《けし》の花のやうに酔つて居る。
けれども、地に曳く
青ざめた影を振返ると、
みんなが、淋しい、淋しい
永遠の旅人を自覚する。
若い渡守
長者町の浜と
砂丘《しやきう》との間を漕ぐ
一人の青年の渡守、
その名は田中文治さん。
文治さん、
あなたは寡言《むくち》です、
あなたは人の十言《とこと》に対して
やつと[#「やつと」に傍点]一言を答へます、
重い、重い、鉄のやうな一言を。
文治さん、
あなたは人が礼を述べても
大して嬉し相な表情を見せません、
勿論、世辞や愛想《あいそ》は。
文治さん、
あなたは兵役から帰つて来た人です
それで居て、少しも都会じみず、
日焼の黒い顔と、
百姓の子の生地とを保つて居る。
文治さん、
あなたは避暑客のために、
この夏中、此町の青年と一緒に、
渡守の役目を引受けて居る。
文治さん、
あなたは三日置の自分の番の外に、
仲間の者の課役をも助けて、
殆ど毎日、逞ましい裸体《はだか》で、
炎天の下《もと》に櫓を採つて居る。
文治さん、
あなたは寡言《むくち》です。
けれど、その銅像のやうな全身は
未来の偉大な人道を語ります。
朝露
今朝田舎には、
しつとりと
白い大粒の露が置いて居る。
私達が素足に
竹の皮の草履を穿いて、
小走りに海の方へ下りて行くのは、
両側に藤豆と玉蜀黍《たうもろこし》とが
人の丈よりも高く立つ細道。
おお、何と云ふ親しさだ。
小さな紅玉を綴つた花や、
翡翠の色の長い葉が
額にも、手にも、袂にも触れる。
さうして、その度に露がこぼれる。
今朝、田舎には
どの草木にも
愛の表情と涙とが溢れて居る。
秋の匂ひ
秋の優しさ、しめやかさ。
どの木、どの草、どの葉にも、
冴えた萠葱《もえぎ》と、金色《こんじき》と、
深い紅《べに》とが入りまじり、
そして、内気なそよ風も、
水晶質のしら露の
嬉し涙を吹き送る。
秋の優しさ、しめやかさ。
空行く雁は瑠璃《るり》色の
高い大気を海として、
櫓を漕ぐやうな声を立て、
何処《どこ》の窓にも睦じい
円居の人の夜話に
黄菊の色の灯が点《とも》る。
晩秋の感傷
秋は暮れ行く。
甘き涙と見し露も
物を刺す霜と変り、
花も、葉も、茎も
萎れて泣かぬは無し。
秋は暮れ行く。
栗は裸にて投げ出《いだ》され、
枯れがれの細き蔓よりも
離散する黒き実あり、
黍幹《きびがら》も悲みて血を流しぬ。
秋は暮れ行く。
今は人の心の水晶宮も
粛として澄み透り、
病みたる愛の女王の傍ら
睿智の獅子は目を開く。
[#改ページ]
大正九年
太陽の船出
お日様、お日様、
若いお日様、
今日はあなたの鹿島立《かしまだち》。
正月元日、瑠璃色の
海になびいた霞幕、
その紫をすと[#「すと」に傍点]分けて、
金《きん》のお船に、玉の櫂、
東の空に帆を揚げる
めでたや、めでたや、
おめでたや。
お日様、お日様、
若いお日様、
今日はあなたの鹿島立。
金のお船に積み余る
熱と光は世を温《ぬく》め、
真紅の帆から洩る風は
長閑《のどか》な春を地に満たし、
そして行手は花盛り
めでたや、めでたや、
おめでたや。
衆議院の解散
衆議院解散の
号外を手にした刹那、
わたしは座を立つて
思はず叫んだ。
「原敬の白髪頭が
何と云ふ善い智慧を出したのだ
自暴自棄と云ふ事ほど
最上の自滅法はありません。
民衆の敵、
社会の敵、
自由の敵、
政友会よ、
もうお前は亡霊だ。」
健之介の畑
小《ち》さい健之介は
汗をば流し、
今日もせつせ[#「せつせ」に傍点]と
畑《はた》打つ、一人。
裏の畑は
やくざな畑、
何処を打つても
石ころだらけ。
石と鍬とが
かつちり[#「かつちり」に傍点]、こつちり[#「こつちり」に傍点]、
鍬は泣きだす、
石は火出だす。
花を植ゑるか、
菜の種蒔くか、
なぜに打つかと
健之介に問へば、
「蒔くか、植ゑるか、
それはまだ[#「まだ」に傍点]決めぬ。
僕は力が
出したいばかり。」
山房の雨
六甲苦楽園の雲華庵に宿りて
津の国の武庫の山辺の
高原《たかはら》の小松の上を、
細々と、つつましやかに、
歩みくる村雨のおと。
高原の庵《いほ》に目ざめて、
猶しばし枕しながら、
そを聴けば静かに楽し、
初夏《はつなつ》のあかつきの雨。
おそらくは、青き衣《ころも》に、
水晶の靴を穿きつつ、
打むれて山に遊べる
谷の精、それか、あらぬか。
戸を開けて打見下ろせば、
しら雲の裳《もすそ》を曳きながら、
をちかたに遠ざかりゆく
あかつきの山の村雨。
〔無題〕
栓をひねると
水道の水が跳ねて出る。
何処の流しへでも、
誰れの手へでも、
それは便利な機械的文化です。
併し、わたしは倦きました、
わたしは掘りたい、
自分の力で、
深い、深い、人間性の井戸が一つ。
〔無題〕
すき通る緑、
泣いた女の瞼のやうな薄桃色。
一本の、
ひよろ、ひよろとしたねぢり[#「ねぢり」に傍点]草が
わたしの心に一ぱいになつて光つて居る。
どんなに、わたしの心が、今朝、
美くしい空虚《からつぽ》であつたのか、
そして、わたしは満足して居る。
一本の
ひよろ、ひよろとしたねぢり草が
わたしの心へ入つて来たことに、
すき通る緑、
泣いた女の瞼のやうな薄桃色。
〔無題〕
大粒で無い秋の雨が
思ひ出したやうに、折折、
ぽつり、ぽつりと
わたしの髪を打つ。
黄ばんだ萱の葉を打つやうに、
咲き残つた竜胆《りんだう》の花を打つやうに。
わたしは今、
東京の大通りを急ぎながら、
心は
浅間の山の裾野を歩いて居る。
〔無題〕
わたしの一人の友が
逢ふたびに話す、
大正六年の颱風に
千葉街道の電柱が
一斉に、行儀よく、
濡れながら、
同じ方向へ倒れて居たことを、
わたしは、その快い話から、
颱風を憎まない。
それが破壊で無くて
新しい展開であるのを思ふと、
颱風を愛したくさへなる。
おお、一切の煩瑣な制約を掃蕩する
天来の清潔法である颱風。
〔無題〕
青い淵、
エメラルドを湛へて
底の知れない淵、
怖ろしい淵、死の淵。
所へ、「みづすまし」が
一匹ふいと現れて、
細長い
四本の脚で身を支へ、
円く、円く、軽軽と、
踊つたり、舞つたり。
淵は今「みづすまし」の
美くしい命の
「渦巻つなぎ」に満ち、
この芸術家的な虫の
支配のもとに、
見るは唯だメロデイの淵、
恍惚の淵、青い淵。
[#改ページ]
大正十年
紙で切つた象
母さん、母さん、
端書《はがき》を下さい、
鋏刀《はさみ》を下さい、
お糊を下さい。
アウギユストは今日、
古い端書で
象を切ります。
きり、きり、きり、きり。
そおれ、長い長いお鼻、
そおれ、脊中、
まんまるい脊中。
きり、きり、きり、きり。
それから、小さな尻尾《しつぽ》、
後脚とお腹、
さうして前脚。
きり、きり、きり、きり。
少し後脚が短い、
印度《インド》から歩いて来たので、
くたびれて、
跛足《びつこ》を引いて居るのでせう。
象よ、板の上に、
足の裏を曲げて、
糊をば附けて、
さあ、かうしてお立ち。
可愛い象よ、
お腹が空いたら、
藁を遣ろ、
パンを遣ろ。
母さん、母さん、
象の脊中には何を載せるの。
人間ですか、
荷物ですか。
前へ
次へ
全12ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング