結婚数の減少は毫《ごう》も女子の罪ではなく、その責任は男子側にあって、これを婦人問題として議する前に宜しく男子問題として男子側の意気地《いくじ》なさを咎《とが》むべき事でしょう。女子に良人を養うだけの財産があるのでなく、男子ほどの報酬を得《う》る職業を授けられているのでなく、その上自由に配偶者を選択する事も許されていない今日、結婚数の減少は当然その理由を男子側の経済問題に帰せねばなりません。女子に教育を授けた結果だなどというのは甚だ方角ちがいの解釈です。

 正当に求婚する男子がない以上、女子が子を産まないのは怪むべき事でありません。今の女子の多数は母としての職能を尽したくても尽す事が出来ない境遇にいるのです。それなら国民の生産数は非常に減じて行くかというに、かえって非常の倍加力を以て殖《ふ》えて行く。三十年を出《い》でずして日本人は現在の倍数にも達するでしょう。国民の繁殖力からいえば憂うべき事もないのですが、未婚男女間に行われる不倫な性交と私生児の増加とは、現在の生活を暗黒にし将来の日本人種を劣弱にする事ですから、その点について男子側の反省を促すと共に女子|自《みずか》らも反省しなくてはなりません。正当なる結婚の下に夫婦となり、正当なる父母の間に子女を教育してこそ文明人の根本精神に協《かな》うのですが、その位の事理は今更識者の注意を受けなくても只今の女子は十分に知っております。そういう結婚を致したくても男子側の貧乏なために不可能であるのが事実だとすれば、女子はやむをえず独身の状態にいて自活の方法を講じ、自然男子と職業を争うような場合にも立至ります。以前は男子に縋《すが》って男子の財産や収入の消費者であれば衣食住の安全を得たのに反し、今日は四囲の事情に余儀なくせられて、女子が自己の力で生活し父母兄弟をも養って行くという形勢になって参りました。

 これは現在の社会組織と経済事情とから起って来る自然の大勢で、悲惨といえば悲惨の至《いたり》ですが、我我婦人はこの大勢に対し、幸《さいわい》な事には教育の御蔭《おかげ》で一千年以来失っていました智慧と勇気とを恢復《かいふく》し、「我も人である」という自覚の下に女子の職能は単に妻として、母としてのみでなく、精神肉体両方のあらゆる労働に由《よっ》て、男子との協同生活が豊かに出来る事を知りましたから、譬《たと》い結婚は不可能である
前へ 次へ
全7ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング