にしても、その他の文明事業において意義ある自己の生を営み、人類のために貢献しよう、禍《わざわい》を転じて福としようという努力心を振い起すに至りました。結婚の困難な現代に処する婦人の覚悟として、これは甚だ立派な態度、健気《けなげ》な措置《そち》と申す外はない。それで今日独身で立とうという女子があれば、やむをえない事情からの覚悟であって、決して結婚を嫌っているのではないのです。娘の心を理解せず世態の大勢に通ぜない親たちは、一概にこれを我儘《わがまま》だといって、偶《たまた》ま嫁に貰《もら》ってくれる口があれば、その配偶者たる男子の人格も研究せず、わが娘をば厄介者を追払うようなつもりでその男子に押附けようとする風がありますけれど、そういう不安と不幸との予知せられる結婚に盲従するには今の女子は余りに聡明になっております。親が愛してくれるよりも幾倍か自分を愛重《あいちょう》する事を心得ているのが今の我我婦人です。

 勢よく流れる水はいくら防いでも何処《どこ》かへ捌《は》け口を見附ける如く、妻として母としての幸福を得がたい今の女子の或者が翻って他に自分の生活を求めようとするのに何の不思議もない。私なども適当な配偶者を得るまでは同様な覚悟で自分の運命を切り開いて行こうと思っていました。既にこういう覚悟が未婚の女子に必要になって来た以上、女子の職能は当然多方面に拡げられて行きます。良妻のみ賢母のみとしてでなく、良妻にも賢母にも成り得ると同時に、学者、官吏、芸術家、教育者、諸種の労働者としても天分を発揮し得る事を示すに到りますのはかえって女子の進歩であって、これがために人類の享《う》ける幸福は単に母として妻としてのみの時よりも非常に倍加する訳でしょう。女子の結婚難は勿論《もちろん》不幸ですけれど、世界の大勢がそうであるとすれば、この不幸なる時機を善用して婦人及人類の幸福に転換する工夫を講じて行くのが賢い仕方でしょう。勤勉にして聡明な独身婦人の生ずるという事は、それだけ日本の文明が世界的になった兆候だともいわれましょう。もし識者の親切から独身婦人をなくしようと欲せらるるなら、社会組織を改善し、男子側の経済を裕《ゆたか》にする方法を講ぜられるのが急務で、そうしてそれは容易に改善しがたい事でしょう。とにかく結婚をしないといって女子を責めるのは見当ちがいです。

 独身でいて他の職能で自己
前へ 次へ
全7ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング