う思われます。男は小児《こども》との間に精神上にも肉体的にもこういう関係が微塵《みじん》もないのに何故《なぜ》可愛いのでしょうか。
また小説を読みましても、花袋先生の「蒲団《ふとん》」の主人公が汚らしい蒲団を被《かぶ》って泣かれる辺《あたり》の男の心持はどうしても私どもに解り兼ねます。ああいう小説を読むと、肉感的、動物的であるというのは婦人に下す判断でなくて、かえって男に下すのが正しくはないかなどと考えます。女から見れば、男は種種《いろいろ》の事に関係《たずさわ》りながらその忙《せわ》しい中で断えず醜業婦などに手を出す。世の中の男で女に関係せずに終るという人は殆どありますまい。女は二十《はたち》以前、それから母になって後という者は概《おおむ》ねそれらの欲が少くなり、または殆ど忘れる者さえあると申しますのに、近年男の文学者の諸先生の中には中年の恋と申すような事が行われます。また未成年の男子や六、七十歳の男子までが若い婦人に戯れる実例は目に余るほどあります。
しかし病的な婦人の除外例を例として女を肉感的だと断ぜられない如く、男をも一概に動物的であるとは申されますまい。「蒲団」の主人
前へ
次へ
全15ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング