もなかった。生れた子女は女の家で育てる。女は子女に対して母権と併せて家長権を持っていた。男は夫としての権利も父としての権利も妻及び子女に対して取ることが出来なかった。「ちち」(乳)という語が古代においては父を意味せずに母の称であった。
女が家長であるのみならず、引いて族長の権利を握るものも少くなかった。多くの女酋《じょしゅう》は現に『古事記』の神代史に俤《おもかげ》を遺している。
土着した古代人は戦闘と農耕と漁猟と商估《しょうこ》とを同一人で兼ねていた。まだ分業は起らなかった。後世の如く体質の軟化しなかった女子は男子と共にそれらの事に従った。女兵はまた神代史に俤を遺している。
母を唯一の親として尊敬する所から総ての女の尊敬せられる風が生じ、また一面に純潔を好む神道の如き宗教上の儀式に処女を神巫《かんなぎ》として奉祀《ほうし》する習慣が出来てから、女子を尊敬することは一通りでなくなった。これは前代の男尊女卑の反動とも見られる。
前代においては甲の男に掠奪せられ、また乙丙丁の男に掠奪せられて多くの異父の子女を育てた。女がこの時代には、「家」という城壁に拠《よ》って男子に対抗すること
前へ
次へ
全25ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング