車に花の切枝《きりえだ》を積んで下男に学校へ曳かせて来ました。南さんは行者久《ぎやうじやきう》さんと云ふ盲目《めしひ》で名高い音曲《おんぎよく》の師匠の弟子の一人でした。小いうちから琴も三味線も胡弓《こきゆう》も上手だつたのです。その師匠の大ざらへに沢山|刺繍《ぬひ》のした着物を着た南さんが三四人の附添ひと一緒に舞台へ行くのを会場の廊下で見ました時、私は南さんをお姫様のやうな人だと思ひました。学校の成績《せいせき》も私より南さんの方が確かに好《よ》かつたと思つて居ます。南さんは私によく、
「私の府会議員の叔父さんはおどけものですよ。私をからかつてばかりいらつしやるのですよ。」
「そのお方の家《うち》は何処《どこ》。」
「私の家《うち》の中よ、別になつて居ますけれど。それからね、その叔母さんもあるのですよ、その人はものを云はない人よ。叔母さんは母様《かあさん》が私を大阪へ伴《つ》れていらつしやる時には本家へ来て留守番をして下さるの。」
こんな話をして聞かせました。またその父や母に就《つ》いての暖い噂も始終聞かせてくれました。兄弟のない一人子《ひとりご》と云ふものの羨しさを私の子等と一緒
前へ
次へ
全79ページ中60ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング