の着物と云ふことは、呉服屋が来て一家の人々の前に着物を拡《ひろ》げます度に、私等|姉妹《きやうだい》に由《よ》つてさゝやかれました。大祓祭《おほはらひまつり》は摂津《せつつ》の住吉《すみよし》神社の神事の一つであることは、云ふまでもありませんが、その神輿《みこし》の渡御《とぎよ》が堺《さかひ》のお旅所《たびしよ》へある八月一日の前日の、七月三十一日には、和泉《いづみ》の鳳村《おほとりむら》にある大鳥《おほとり》神社の神輿の渡御が、やはり堺のお旅所へありますから、誰もお祓と云ふことを、この二日にかけて云ふのです。住吉さんのお渡り、大鳥さんのお渡りと一日一日を分けては、かう云ふのです。それで七月三十日から、もうお祓の宵宮祭《よみやまつり》になるわけなのです。大阪であつても、私の郷里であつても、彼方《あちら》の地方の人は、万人共通に何事かの場合に着る着物の質の標準と云ふものが決まつて居ます。それで宵宮の日には、大抵の人は其《その》年新調した浴衣《ゆかた》の中の、最も善いものを着るのです。唯《たゞ》一枚よりその夏は拵《こしら》へなかつたものは、大人でも子供でも、その日まで着ずにしまつて置くので
前へ 次へ
全79ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング