花で、四分通りの地が薄紅《うすべに》につぶされて居ました。母は舞扇が買はれる度に、扇の上に切地《きれぢ》で縁を附けるのが好きでした。好きと云ふよりもせねばならないこととして母はさうしたのです。扇が畳目《たゝみめ》から早く切れて破扇《やれあふぎ》になるのを惜んだのです。けれどその体裁は極めてよくないものでした。扇を襟《えり》の間にさした時、私の扇は他人の三倍もかさがありました。銀地の扇に母の附けた縁は紫のめりんすでした。私が生地骨《きぢぼね》で赤地の扇に金銀の箔の絵を置いたのを持つて居たこともありました。絵は御簾《みす》にそれも桜で、裏に蝶が二つ白抜きで附いて居ました。それには桃色の縁がとられてました。桔梗《ききやう》の花の扇は大阪の誰かから貰つた物でした。
「かうして縁を取りやはるとよう持つんだつせ、この嬢やんのお母《かあ》はんの新案だつせ。」
お師匠さんは私の扇を弟子入に来る子の母親などに開いて見せたりしました。私はそれを恥しく思ひました。
師匠の家のさらへ講に私が踊ることになつたのは「流しの枝」と云ふ曲でした。私は黒地の友染《いうぜん》の着物を着て出ました。模様の中に赤い巴《と
前へ
次へ
全79ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング