何時《いつ》も杖を突いて居たその腰つき位が記憶にあるだけですが、お師匠さんの顔ははつきりと覚えて居ます。大きい目や、油ぎつたやうな色をした広い額や、薄い髪の生際《はえぎは》やは、今も電車の中などで類似の顔に逢ふと思ひ出されるのです。私はお師匠さんに何年程|踊《をどり》を習つて居たのでせう、それとも幾月と云ふ程だつたのでせうか。舞扇《まひあふぎ》を使ひ壊して新しく買ふことはかなり幾度もありました。私の大きくなつてからはありませんでしたが、その頃舞扇を売つて居た家の店のことなども私はよく覚えて居ます。新しくて美しい飾りのしてある店でした。私が扇屋へ行く使《つかひ》の丁稚《でつち》に随《つ》いて行つた時、丁稚の渡す買物帳を其処《そこ》の手代《てだい》が後《うしろ》の帳場へ投げました。そしてかちかちと音をさせて扇箱から出した五六本の扇が私の丁稚に渡されました。私はその扇が母の前へ持つて来られて、開いて見せて貰ふのがどんなに楽みだつたか知れません。私は稽古|朋輩《ほうばい》の持つて居るやうな塗骨《ぬりぼね》の扇が欲しいと心に願つて居たのでした。私はさうして塗骨の銀の扇の持主になりました。絵は桜の
前へ
次へ
全79ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング