進歩が停滞しているでしょうか。私はこの点にも日本の教育が他の社会から孤立していることを悲みます。明治大正の文学者の努力は、前代になかったところの非常に優れた口語体の文章を創造しています。国語教育は、どうしてそれらの最も進歩した現代の溌溂《はつらつ》たる国語と協力する所がないのでしょうか。私は現代の進歩した国語と離れて存在し得べき真の国語教育はなかろうと考えます。
殊に私の不快に思うことは、読本に挿まれた長い詩や唱歌が(昭憲皇后の御製は別として)口語体のも、文章体のも、すべて詩歌としての価値を持っていない事です。散文が既に悪文であるのに、更に一層拙悪野卑な散文の横書きを以て詩歌の名を僭しているのです。我国の伝統的精神を尊重するなら、前代の文学に現れた優雅な国民性をこういう所に細心に発揮して欲しいと思います。明治大正の新しい詩歌に未成品が多いとはいえ、それらの読本にある詩歌よりどれだけ高く真の芸術品となっているか知れません。
一体に文部省が現代の国語学者を文学者のように誤解しているのが宜しくないと思います。国語読本の編纂《へんさん》に専門の詩人や文学者を除外しているために、こういう粗野
前へ
次へ
全10ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング