つきながら、長々とさう云ふ事情を話した。
「しかし五年たてば任終《にんはて》ぢや。その時を楽しみに待つてたもれ。」
 姫君はもう泣き伏してゐた。たとひ恋しいとは思はぬまでも、頼みにした男と別れるのは、言葉には尽せない悲しさだつた。男は姫君の背を撫でては、いろいろ慰めたり励ましたりした。が、これも二言目には、涙に声を曇らせるのだつた。
 其処へ何も知らない乳母は、年の若い女房たちと、銚子《てうし》や高坏《たかつき》を運んで来た。古い池に枝垂《しだ》れた桜も、蕾《つぼみ》を持つた事を話しながら。……

       三

 六年目の春は返つて来た。が、奥へ下つた男は、遂に都へは帰らなかつた。その間に召使ひは一人も残らず、ちりぢりに何処かへ立ち退《の》いてしまふし、姫君の住んでゐた東の対《たい》も或年の大風に倒れてしまつた。姫君はそれ以来乳母と一しよに侍《さむらひ》の廊《ほそどの》を住居《すまひ》にしてゐた。其処は住居と云ふものの、手狭でもあれば住み荒してもあり、僅に雨露《あめつゆ》の凌《しの》げるだけだつた。乳母はこの廊《ほそどの》へ移つた当座、いたはしい姫君の姿を見ると、涙を落さずにはゐ
前へ 次へ
全15ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング