い。」
土耳其帽《トルコぼう》は俊助の賛成を求める心算《つもり》か、わざとらしく声高《こわだか》に笑って見せた。が、俊助は下を向いたまま、まるでその癇高《かんだか》い笑い声が聞えないような風をしていたが、やがてあの時代のついた角帽の庇《ひさし》へ手をかけると、二人の顔を等分に眺めながら、
「じゃ僕は失敬しよう。いずれまた。」と、取ってつけたような挨拶《あいさつ》をして、※[#「勹<夕」、第3水準1−14−76]々《そうそう》石段を下りて行った。
四
二人に別れた俊助《しゅんすけ》はふと、現在の下宿へ引き移った事がまだ大学の事務所まで届けてなかったのを思い出した。そこでまたさっきの金時計を出して見ると、約束の三時までにはかれこれ三十分足らずも時間があった。彼はちょいと事務所へ寄る事にして、両手を外套《がいとう》の隠しへ突っこみながら、法文科大学の古い赤煉瓦《あかレンガ》の建物の方へ、ゆっくりした歩調で歩き出した。
と、突然頭の上で、ごろごろと春の雷《らい》が鳴った。仰向《あおむ》いて見ると、空はいつの間にか灰汁桶《あくおけ》を掻《か》きまぜたような色になって、そ
前へ
次へ
全105ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング